ー こどもと暮らす ー -61ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

いつも幼稚園の前に時間潰しでぶらぶらしてた分をお弁当を作る時間にあてたら丁度良い感じですね😊

でも給食で自分の分だけお弁当を作る日は虚しさを感じる。

 

 

朝、門のところで副園長先生に子供の事をほめられた後に「先生になれちゃうかも」と言われたので、年中さんのサポートについていらっしゃる先生と御姉妹で何でも話し合っておられ、余計な口出しはするなという意味なのでしょうね。

まあ、どこの学校もルールがあるから、本当は幼稚園のことは幼稚園に任せておけば良いと私は思いますが、毎日ついて行ってますからね。

最低限の躾は気になります。

子供は子供で毎日「先生にこないでいいって言われたら、お母さん来なくなるの?」と申しておりますゆえ、葛藤しているのでしょうね。

このまま、幼稚園のルールを覚えて手間がかからないようになるまで一緒に行くことになるのでしょうかね。

 

1つ下の子達も頑張っている姿を見ると、何かただ甘やかしているだけのような気になる時もあれば、子供の気持ちに区切りがつくまでというか、そういう日が来るのかどうかも分からないけど行った方が良いのだろうか?という感じです。

1月に療育センターで検査して頂いた際に、子供と一緒に登園と幼稚園側から言われていますと伝えると驚いておられたので、次の検査の時に本当について行った方が子供の為になるのか、必要なのかどうか客観的にみてもらって確認してみましょうかね。

去年の10月の地点では、言葉の遅れで子供自身の言っている事が先生方に伝わらない感じだったから不安に思ったけど、言葉はだいぶ出てくるようになっている。

10月の地点でも親の私ですら何を言っているのか正確には理解できないことも、近所のおばあちゃんや電車の中でたまたま子供が話しかけた男性にはしっかり伝わって、ああ、なるほどな、そういう意味だったのかと思ったりしたので人によるのかもしれない。

60代のおばあちゃんはお孫さんがいらっしゃることや年の功だと思うが。

因みにこの時の男性に「すごいですね。普段もご自分のお子さんやお近くの子供さんと遊んだりされているのですか?」と尋ねてみたのだが、既婚者でもなく、甥や姪もおらず、周りにこどももおらず、接する機会も一切ない。でも何を言っているかははっきり分かる。

とのことだった。

会話がきちんと成立していたのである。長文で。

通訳で家に連れて帰りたかった。

 

 

 

子供は担任の先生のことが大好きになったみたいで、しぇんしぇー!しぇんしぇー!みてみてー!としきりに言っている。

他の子どもたちも同様だ。

優しい先生でホッとした。

親や親族以外での最初に真剣に関わる大人ってすごく大事ですからね。

去年は私が怒って「悪い子さんは、おしりぺんぺんだよ~!」と言うと、真似して「おかあさんもおしり、ぺんぺんしちゃうじょ~」と言っていたのが、「おかあさんもおしり、ぺんぺんしちゃうぞ~」と言えるようになったり、ほんの僅かな違いだが幼児語とかもなおってきている。

 

 

体重測定もオッパイを見られたくない!とまた騒ぐのではあるまいなあと心配したが大丈夫だった。

Tシャツだとバッとまくり上げて一気にオッパイが見えるのを嫌がるので、シャツにしたら自分で小さいボタンも全部外して裸になったあと、おっぱいを隠しながら整列していた。

家庭では何でもシャキシャキして、私のことまで手伝ってくれるのだが、幼稚園に行くと途端に気分や態度にムラが出て、「おかあーさんが!おかあさんがやって!」とか言う。

 

 

もうすぐ4歳7か月、119cm、ちょっと痩せて27.3kgだった。

コロナで外出自粛中に凄い勢いで増えてた体重が、コロナ明けにすぐ1kg減り、その後も0.2kg減っていたようだ。

ポッコリついてたおなかのお肉が少しずつ減ってきているような気がする。

家ではじっとしていないから、身長が正確に測れたかどうかわからなかったけど、はっきり分かってよかった。

 

 

幼稚園から帰ると毎日、「お母さんと遊びたい💗」と言う。

できるだけ向き合いたいけど、お勤めのママさんたちの自宅から職場への通勤時間がなくなったタイムスケジュールと丁度同じくらいですかね。

お子さんが2人、3人のとこよりは時間があるはずですがニコニコ

 

 

 

早い物で7月。

七夕の飾りつけの準備を少しずつしようかな、出来るかな。

幼稚園では折り紙のセミをつくりました。

実は私も3歳の時に保育園で全く同じものを作ったので懐かしかったです。

家では折り紙が全くと言っていいほどできず、捗らないままだったので感動しました。

 

 

お尻がいたかとです。

幼稚園の固い椅子になかなか慣れませんにやり

 

 

 

今日は6月、7月、8月、9月のお友達のまとめてのお誕生日会でした🍰🕯

夏季休暇前ですね。

 

 

お誕生日の子のお父様やお母さまが見えて、お手紙を読み、我が子を抱きしめ、記念撮影という素敵な半日(午前中)でした。

こどもは皆、自分が大切に愛され、必要とされているということを実感して幸福感に包まれている様子でしたニコニコ

 

 

うちの子も早く、お友達のことを大切に思い、先生のお話をちゃんと聞いてくれるようになったらと思いましたキョロキョロ

実際は、お返事はしたけど、ふてくされて、椅子から立ち上がろうともしないありさまでございました。

自分の誕生日はよろこぶのに、お友達の誕生日を大切だとまだ思えない状態ですね。

 

 

私がすぐ近くにいるものだから、抱きしめられているお友達を見て、

「ぼくもオチューチューしてちょうだい💗」と私の膝の上にお座り・・・。

でかい4歳児だから余計におかしいのだけど、無理におろすと暴れたり騒いだりするので・・・お誕生日会だからまあ穏便に。

 

 

今日は給食(仕出し弁当)で残そうとしたけれど、

おうちに帰ってから、

 

「おチューチューしてあげる」

 

と述べると頑張って完食照れ
 

 

 

大嫌いで家では絶対に1粒も食べない枝豆も同じクラスの子に指摘されて食べました。

塩がきいてるから、ご飯🍚と一緒に食べると美味しいよ💗

お母さんは枝豆がだあいすきだよ。と窘め6粒食べさせてたのだけど、目の際にさっき指摘した子が先生の目を盗んで上手に6粒とも床に飛び散らかして食べたふりをしてました。

これはお隣の子がこぼしたのかな?って思わせるほど上手に右と左にまいているワケですよポーン

 

 

 

何度か目に余るものがあったので今回は

大きな声で言いました。

先生から新しく6粒与えられ、食べてました。

 

 

 

すると、こちらにもやってきて完食してるのに、

わざとらしく「これは何?」とか言われるわけですよ。

よく見れば分かるのに、枝豆のかすを食べてないじゃないと。

 

 

「からです。食べてます。。」

 

 

 

子供たちの話すことをちゃんと聞いたり、見てらっしゃらないのでしょうね。

だいたい口では与えられたものに感謝を述べながら、実際は「ご飯が多すぎるのよ~」とか文句をたれながら先生自身が食べ残して、子供に全く示しがつかんぼけー

好き嫌いがある人間や食べ物を粗末に食べ残したりする人間、特に米を粗末にする人間には我慢ならんので結構なストレスですね~得意げ

少なくとも教職であれば子供の前ではやめて欲しい。

始末が悪いので、どうしても食べるのが嫌なのなら幼児の除去食みたいに予め取り除いて、子供の前では全部食べて欲しいものですね。

もう本当に変な時代です。

私が変なの??

 

 

 

 

こども自体はそんなに悪い子ではないと思うけれど、去年プレで来てた時から園庭で他の子に赤白帽のゴムでゴムビンタしたりしてましたからね。

園庭を通る時に何度か見かけたけど、鉄棒にぶら下がって他の子をパシリ扱いで水を汲んでくるように命令したり、平均台に腰かけて鼻ほじしながら砂遊びの道具をとってくるように命じたりとかね。

 

 

 

今も嫌って言えない子にたまにビックリするようなことしてます。

あんまり言うと、相手の子が余計にされちゃうかもだし、ちゃんと先生はいらっしゃるのでね。

本人の目をじぃーーーっと見て「見てるよ~」とサイン出してます。

去年嫌って言えなかった子の一人は、こないだ別の事で「やめて」って言えてました😊

 

 

ゴムビンタを見た時も注意せずにじぃっと目を見つめるとやめてたけど、大人でも痛いし、鼻にあたるなら痛いだけかもだけど、目はちょっと取返しの付かない事になったりして危険だと思う。

マスクでも最近また同じことやってて、先生が気づいて凄く怒ってらしたけど、気づいたのはたったの1度だけですね。

 

 

自分の子もいつ「する側」になるか分からないので凄く怖い。

 

 

今年もイケダパンさんよりC賞のJCBギフトカード3千円分を頂きました😊

とっても嬉しいです音譜

どうもありがとうございます。

 

 

 

子供の朝ごはんとおやつにイケダパンを取り入れて応募しました爆  笑

毎年、当選人数の多いC賞に1口だけ応募してるのですが、今年は夫応募で当選アップ

特定記録にてお送りいただきました✨

 

 

早速、食費と差し替えで使い、

千円はこどもの6月分の貯金、

千円は私のライフワークである懸賞の切手代、

残りの千円はコロナが落ち着いたら、こどもと一緒に近場に小旅行できたらいいなと思ってるので貯金箱に入れました照れ

 

 

またイケダパンを食べたいですニコ