★なわとび大会★ | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

年中さんの時は、走り縄跳びで10回。

まあ広い公園では69回が最高。

年長さんになって、ようやくその場で飛べるようになったものの、背が高すぎて縄が足りず。

 

物凄く縮こまった変な姿勢で、ごっつ無駄に高飛びで、もう10回飛んだだけでハアハア言うてまう。

可愛そうだったので縄を毛糸で編み足したら…楽に30回飛んでました😊

もっと早く気づいてやれてれば、きちんと練習できたのに汗うさぎゴメン。

 

 

 

 

昨日、「目標は30回!」と言っていて、本番では29回!!

ちょっと悔しそうでした。

でも親としては大満足です。

 

幼稚園を変わってすぐに縄跳びが出来るようになって、園の男性の先生が教えて下さったようで、その先生のことを「かっこいい!!」と連発してましたが、そのあとに外部から招かれるスポーツクラブの講師の先生にも教えてもらったみたいで、お名前を憶えて嬉しそうでした。

4歳くらいまでは私が教えてたんだけど、全く興味を持てず、綱引きをするだけだったのに。

他にも幼稚園の先生方のおかげで、自分はできる!という自信を持てるようになれて本当に良かった飛び出すハート

 


表彰式。

去年は2千回越えだったのだけど、今年はコロナで皆練習不足もあって、数100回が最高でした。

あとで園だよりで来るかな。


みんなちょっぴり大人になりかけで、目に涙があふれそうになったり悔し涙を流す子もいたりしました。

コロナで兄弟児の学級閉鎖で欠席の子もいたりして可哀そうでした。

余所見をしている好きに、真後ろに回り込んでいるとは気づかずに私の姿を探してキョロキョロしています(笑)

コロナ渦で不思議な幼少期、子供時代をおくっていますが、子供たちはいつも一生懸命です。

先生たちも一生懸命です。

 

 

 

 

金メダルをもらえなかったので、去年はママが手作りの金メダルをプレゼントしましたが、今年は子供の大好きな(夫も大好き)アイスクリームのモンブランをご褒美として与えました。

 

 

 

今日も公園で同じクラスのお友達にまた意地悪されて、赤ちゃんみたいに泣いてましたね。

年中さんの時からもう1年以上経ってもやめないのだけど何でしょうねー。

私の時にもいたけど、意地悪をして喜ぶタイプの子の心理っていうのは分からないなー。

家庭環境とかのストレスでしょうかね。

 

前の幼稚園では宗教教育で意地悪をしたりする子がいなかったものですから、そういう事に免疫がないみたいなんだよね。

まあでも普通の幼稚園には何人かはいたりするのが当たり前だし、小学校でもそうだから。

いつ頑張るか?っていったら今しかありません。

温室のような環境でエスカレーター式にあがれるのであれば、女の子であれば良いのかもしれないけど。

普通の小学校にいくのが分かっているし、男の子なら多少は揉まれて早めに免疫がついたほうがいいのかも。

嫌な人間をどう避けるのか、どう距離を置くのか、どう関わっていくのが自分にとってベストかって社会人になっても割と重要なテーマですよね。