四十肩? | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

四十肩になってしまったようだ。

腕がまったく上がらない。

夜も疼いて寝れん。

子供が抱きついきて激痛が走る。

 
 

母に電話できいてみたら、注射をうつと若干は楽になるらしい。

手伝いに来ようかと言われたが、今こられても困る。

母は持病持ちなのでコロナ感染後の重症化りスクが高い。

あした病院に行ってみよう。

1か月から数か月かかるらしい。

 

 

 

今こまっていること。

・服がきれん。

・ブラのホックがとめれん。

・髪を結べない。

・こどもをだっこできん。

・食事のしたくに時間がかかる。

・反対側の手で支えると何とか自転車のハンドルを握れるがつらい。

・歩くと振動で腕がいたい。

・湿布を貼りたいが全体が痛いので、どこにはればよいか分からない。

 

 

今日はビルの火災報知機点検の立ち合いで幼稚園を休んだ。

まあ、どうせ金曜日はスイミングの日で半ドン、行ってすぐ帰らねばならん。

子供は参加できないからだ。

転園した子も毎週行きたいと泣いていたのだが、うちも家では最初凄い泣いて今では何でいけないのか質問攻めで疲れる。

子供は本当は別の幼稚園に行きたがったのだが、私がプールを餌に何度も説得したのだ笑い泣き

濡れた水着の着脱や一人で一式出来たらいけるのか?と言うと、そうでもない雰囲気だ。

幼稚園へ行くのに「親の付き添い」が必要だと言われるのに、今度はスイミングには「親の付き添い」は出来ませんから行けませんね~とか言われるのだ。

バカバカしい。

水着を買いなおさねばならんから説明会の前に早めに聞いたのに、「副園長先生(妹)とかおる君はまだかなあって話してたんですけど、年長さんでいく子もいるので・・・」と聞いて。。。

 

だったら

「早う言わんかい!!」

 

と下調べした時間が無駄になって腹が立ったのだが。

この人達・・・幼稚園の中なのに親の私に何もかもさせて「あ、いいかな~」という顔をいつもして、先生なんだから自分がすれば良いのに何のつもりかアセアセあ~したらこ~したらとか言って可笑しな人たちだなと思ってたら。

最初から年長になるまで私を付き添わせる気でいるのだなと分かった。

 

 

人数が減ってクラス8人。

これまでは行ける子のほうが少なかったのだけど今半分くらい。

「みんなで一緒にお弁当を食べたいんですよ」とか言われるけど、

「みんなで一緒にスイミング行きたいんですよ」とは仰らない。

 

 

それと親子別室で私が教会堂に行っている間、水を飲めているのか子供に聞くと相変わらず「先生たちにダメって言われる」とのこと。

あれだけ、水分不足と長時間の同じ姿勢が痔の原因だと病院から貰った紙まで見せたのに叫び

少しの間、改善されたように見えたので担任の先生が言って下さったのかなと思っていたのだけど、

子供が「喉が渇いた」と言うと2人ともピクッ!と反応し、こちらをチラチラ見てた状態から、

子供が「喉が渇いた」と言うと2人ともピクッ!と反応し、こちらをあえて見ないように目を合わせないようにしておられる感じだったのでオカシイと思った。

 

 

多少ゆるいのが小さい幼稚園のいい所なのに、ところどころ不自然に大きな幼稚園のルールが組み込まれ、それを何をそこまでという程に「決まりだから」と強要するのは、ある程度立場が強くて大きな幼稚園から移ってきた人間がいるのだろう。

おそらくサポート(姉)。

 

 

何とか子供が頑張っているので運動会まで頑張ろうと思っていたが、

ちょっと子供の幼稚園どころではなくなってきた。