こどもの幼稚園のルールとして、するしないの自由が許されているのだけど、
これにはもう本当にびっくりして、子供が「しない」と言った事にもビックリしたのだけど、「参加しない」という事を続けて…その結果として現在は運動会の練習中なのだけど、幼稚園で床に寝っ転がって自由にゴロンゴロンしたりしてます💦
それと「長時間の同じ姿勢」で痔にもなってます。
自分の時は保育園や幼稚園で、子供だから泣いたり嫌がったりする時もあるのだけど、気分を変えさせてやる気にさせたり、あの手この手で何とか頑張らせたりして「参加させる」のが先生のお仕事だったのだけどね

全員参加!みんな一緒!が基本だった。
「しない?」「じゃあ、椅子に座っててもいいよ」で終わってしまう。
夫に話すと、参加したくないならせんでいいんじゃないの?とか言うのだけど、そうすると結局は次につながらないんだよね。
それと「行事」に参加しない場合は、それに対するアフターフォローが必要になってくる。
更に平熱の急降下。
平熱が36度を下回りそうなほど巡りが悪くなって代謝が落ちてるみたい。
何のために幼稚園に行ってるのか…運動に殆ど参加しない。
そして、それが許される。
最初の頃は私も隣にいて、一緒に参加したりすることもあったのだけど、本当は参加したいから目はやりたくてずっととらえていたのが、もう今は自分の興味のあることだけ参加して、興味のないことには無関心という悪循環に陥っている。
本当は運動が大好きなのに。
「どうする?」と聞かれてはっきり自分の意思をこたえられない子もいるし、たまにだけこたえられる子もいるし、問いかける相手の態度によってはこたえられる子、言えなくなってしまう子もいる。
私自身も長時間の同じ姿勢を続けた結果として、入園前は平熱36.6°だったのが35.8分まで下がってしまった

妊活の際に頑張ってようやく36度6分まで戻したのに、たった数か月で血の巡りが悪くなってしまった

痔にはなってないのだけどね。
幼稚園に行っているのに、幼稚園でしないので、別の幼稚園の動画を家で見て私と一緒に数日間練習しました(;'∀')💧
まあ、体操の類は運動会のプログラムの都合上、時間調整でカットされたり、順番を変えたり、それぞれの幼稚園でアレンジされてたりはするのだけど、全くしないよりは良いと思います。
運動会当日、一人だけ浮いていたら子供が可愛そうなのでね。
「参加する」ことに意義があると私は思いますね。
こぎ幼稚園様、オープンソース本当に助かりました

大阪の貝塚にある幼稚園みたいですね😊

こぎ幼稚園 「かいぞくたいそう」
今日、ベテランの先生のほうが「かいぞくたいそうをしてました。」と仰ってたので成果が出たようです。
youtubeで家で練習してたことをお伝えすると、「うちのは違うんですよ。」と急に仰る事が変わって、さっきは顔をパーッと輝かせて出来ていたとのことだったのにガックリきた。
「参加しない」という理由が何故なのか、こどもをしっかり見つめて、ひとつひとつ取り組み、自信をつけさせれば子供は大抵のことはできます。
うちの子に限らずね。
まあ、思うようにはならないこともあるし、子供も一人の人間なので出来ない時もある。
大人だって得意、不得手はありますよね。
通っている幼稚園できちんと取り組んでくださればそれでいいのだけど。
幼稚園でせんから家でだいぶ頑張らなあかん。
担任の先生からは、運動会前に副園長先生と一緒に運動会当日、こどもが不安に思わないように打ち合わせの時間を取りましょうと言われた。