コロナで中断してたのだけど、いつまでも治療が進まない歯医者を変えました。
ちょっと遠いのだけど、二十歳くらいの時に通ってたところに。
これ以上の時間とコストの無駄は避けたいので頑張って通います。
去年、ついでがあった際に寄ってみたら、ビルから退居されたとの事。「福岡が好き」と仰っていたこと、「ワンちゃんを飼いたいから百道からペットOKの所に引っ越す予定」と最後に話されていた事をヒントに、やはり近くに移転されただけではなかろうかと足で探して聞き込み。
昼休み時間を狙ってOLさん数人に聞いてみたところ、「近くで確か看板を見た!」との有益情報を得て、1ブロックずつグルグル回ってみた所、道を挟んでお向かいに移転されてただけだったのです😊
すぐに電話番号をメモして帰り、そのメモ紙を子供があむあむしてしまい・・・、「あ、そうだ!」と先生のお名前をネットで検索したら…フツーに歯科医師会でヒットしました(笑)
弟の名前と一緒で字は他界した叔母の1文字入ってるの覚えてたんだけどね。
最初からそうすれば良かったのかも( ´艸`)
20年以上もの年月が過ぎ去り、先生もだいぶお年を召されて変わっておられましたね。
向こうも私がとんでもなくブーになっててビックリなさったでしょうけど。
宮崎のご出身だったと思いますが、まじめでお仕事に対する真摯な姿勢やお人柄がとても好き。
とても懐かしく感じました。
子供も別の歯医者さんでは赤ちゃんのようにギャン泣きして、涙と鼻水をまき散らし、捕まえようとする歯科衛生士さんたちの手を怪力で振り切り、追いかけてくる相手に頭突きをかまし、「おかあちゃ~ん」と駆け寄ってきて、診察台の上の私に抱っこしてもらおうと「ンショ!ンショ!」とよじ登り、泣きすぎでしゃっくりがとまらなくて往生してたのが、嘘みたいにご機嫌✨
昨日、気持ちが安定するように目いっぱいスキンシップしてたとはいえ。
「おかあさ~ん、頑張ってえ~💗」
「あかあさーん、だいじょうぶ~?」
と声掛けしてくれてました(・Θ・)💧
通うのが大変ではあるけれど診察も短時間で済み、その後のお楽しみ!
子供が好きな大濠公園に夏休みの思い出作りに向かいます🌈
蓮の花ってとても好き🌼
毎年、蓮の花が咲くこの時期、自転車で通勤してた若かりし頃が蘇ります。
大濠公園のお堀は睡蓮も蓮の花も両方愉しめますよ😊
子供の希望でかけうどんを食べました。
かけうどん大盛を半分こにして、その代わりソフトクリーム🍦を与えた✨
ミルクの味がして本当においしかったです。
おさかなをみたり🐟
後ろに気配というか、鼻息を感じ、振り向くとおじいさんが子供に食パンを分けてくださって、鯉、亀、鳩、鴨にエサやり🦆
すっごい喜んでましたv
前々から乗りたいと言っていたアヒルボート🦆に両親から預かったお小遣いで乗せて残りは全部貯金♬
チケットを見てあひるボートではなく、白鳥ボートだった事に気づく…^^;
あれ、あれ、白鳥ボート✨
独身の時には数年に一度くらいかな?
一人で来て「手漕ぎボート」に500円で乗り、ひなたぼっこしながらプカプカ浮かんでたんですけど、白鳥ボートって結構高いんですよ
家にいる身、そしてお財布預かってないんでね。
夏休みの思い出作りに両親からのお小遣いを使わせて頂きました
(こどもの本当に望むものってなんなのかな?って結構考えました)
「じいちゃんとばあちゃんのおうち、帰りたい」とずっと言ってますが、今年はコロナで自粛したほうがよいかなと。
両親からも夫からも言われたけど、私もそう思う。
ちなみに丁度私たちの時から、風で池の波が出て、手漕ぎボートは禁止になりました。
小さい子だと池に落ちかねないので、最初からアヒルの予定でしたが足こぎのボートって結構がんばらねばならんのですョ
係の方が良い方で子供と私の写真をデジカメで撮って下さいました😊
とっても嬉しい!
普段も夫にはたまには母子2人の写真を撮ってやろうだとか、そんな気の使い方はしてもらえない為、すごく貴重な写真になると思います💕
涼しい風が吹いて気持ちいい
ぜんぜん動かんな~と思ったら。
どっちか片方しか足が届かないようです
おかあさん、がんばって💗とのこと。
帰りの自転車こぎもあるというのに、めっちゃがんばらなアカン
鴨さんが泳いでいるのを観察したり、亀さん🐢の頭が時折、ポッカリ浮かんでいるのを見つけたり、赤とんぼを喜んでいました😊
こっちはそれどころじゃニャー(*´Д`)ハアハア
普段、幼稚園や家の中にいると、つい「あれダメ、これダメ」で怒ってばかりになってしまいがちになるのだけど、公園やお外ではお友達みたいな距離感になるので、私も怒らんで済んで楽だし、子供も気持ちが落ち着くみたい。
だっこして!オンブして!おチューチューして!
と幼稚園では言えないことを連発
登る時は、「ちゃんとついてきてね!」とか、「そこ、危ないよ!気を付けて💗」とご指導くださいます
今日もズボンを前後ろ履いてるんですがね(笑)
そのままにしてます。
とってもチャレンジ精神旺盛!
私の子供時代よりは慎重だけどね。
暑いので様子を見ながら、日陰で何度か休憩を取らせましたが持参した麦茶を3本消化。
もう楽しくてたまらんみたい。
「おかあさんとあそびたい」ってずっと言ってるんですよね。
でも今は1年保育ってどこにもないし。
8月末にまた自由登園の日が数日あるのだけど、行きたくない、公園でお母さんと遊びたいとの事。
せっかく「お祭り」に見立てたお買い物ごっこが催されるみたいで、その準備で焼きそばや綿あめの工作もしたから、私としては行ってお友達と遊んで欲しいのだけど。
担任の先生はこどもの気持ちを尊重してくださる方で、こどもも先生のことが好きみたいで、だいぶ慣れてきたみたいだし、あとはお任せしておけばとも思うのだけど、幼稚園が終わると「おかあさんと遊びたい!」っていつも言うんだよね。
それと私も一緒に登園して近くにはいるんだけど、いまだに凄く緊張しているみたいで肩とか体がこわばってガチガチに固まってるみたい。
排尿もがまんしてるみたいで。
幼稚園がない日は朝からするっとうんちもするのに。
1学期の間は2日か三日に一度の💩でカッチカチ過ぎてお尻が痛いと何度か泣いた。
トイレにおこもりの時間も尋常じゃなく長かったから、こっそりのぞいてみたら、これまでに見たこともないような「般若の形相のおきばり顔」で怖かった。
どうやったら子供の気持ちが落ちつくのかなあ。
いつまでもベッタリスキンシップや、ついて回って背中をなでたり、手を握ってやったりもできないし。