昨日は面接での影響か??検診後のカウンセリングの翌日のように赤ちゃんのようにまた泣いたが、泣いてすっきりしたのか、今朝はケロッとしていて、朝早くに起き、「早く幼稚園に行きたい!」とのこと。
朝ごはんもしっかり食べれた😊
子供自身がせっかく行きたいと言っているので、少し早めに行って園庭開放の時間に行くと、お友達と遊べて凄く楽しそうだった。
仲間に入れてもらえるのがとても嬉しいようだ。
普段、公園でのお砂場遊びにも力を注いているので、ただ一人で作業するだけでなく、一緒に居合わせたお友達と協力して、より大きな造形物を作ったりもするようになってきている。
公民館のサークルで一緒だったお友達にもあえてニコニコ✨
10月の無償化で結局、殆どの子が親の希望で入園してしまい、プレで残ったのは3人だけ。
今年4歳のうちが一人、今年3歳の女の子が2人なのだが、一人が病欠とのことで子供は2人だけだった。
2歳半から3歳になるまでは「お~い、おともだちぃ~💗」とか言っていたのが、お友達のお名前もだいぶ覚えられるようになってきた。
みんなで鬼ごっこをして汗だくになって、もう楽しくてたまらないようだった。
私の実家の島で大きい子も小さい子もみ~んなで鬼ごっこをした時から、鬼ごっこが大好き
初めてお返事も出来たし、幼稚園でのお作法もゆっくりではあるけれど覚えてきたようだ。
大好きな副園長先生に褒められたことが嬉しかったみたいで、頬をピンクにしていた。
いっぱい運動しておやつもいっぱい食べた。
子供の通う幼稚園では、おやつのメニューが私の子供の頃に通った保育園とそっくりで季節の果物や手作りおやつが出る。
今日はごはん。
芋ほり遠足でみんなでほったお芋のさつまいもごはんと出汁がきいてお野菜が入ったお味噌汁をおいしそうに音がするまでズズっっとすすり、結構食べていた。
あたたかいごはんとスープが大好き。
小規模の幼稚園だからか贅沢にも保温器があるようでホッとした。
冷えた飯を食わんのですよ
公園でのお弁当で少しずつ、冷たいごはんや温度のないオカズに慣れさせようとはしていたものの・・・。
ずっと温かいご飯を与えつけているのもあるのだろうけど、単純に食事は温かいもののほうが美味しいですよね。
電子レンジもあるとのことだったので、お弁当箱は食事の時間が楽しみになるように子供の好きなキャラクターを選ばせようかな
こどもが幼稚園の園庭で遊びたいというので、園庭開放の時間ではないけれど特別に許可して頂いて、終わった後にお友達とコップにお水を汲んだり、亀を眺めたり、のんびり遊んで寒くなってき始めたので帰って昼食。
昼食もよく食べた。
副園長先生のことを「いぬ子先生」と読んだりしていたのだが、無理になおそうとしたら今度はおふたりいらっしゃる先生の名前を逆に呼び間違えたりして混乱しているようだ。
副園長先生はたしかにかわいらしいお顔立ちなのだが、さすがに「いぬ子先生」はまずいのでしっかり覚えさせねば。
どうも「さ行」の発音が難しいようですね。
昼からは、ひさしぶりに割と一緒に遊んでくれる子供があつまる公園に出かけ、ここでもあせびっしょりになるまでキックボードで追いかけっこをし、楽しいから「帰らんよーー!!」と怒ったりもした。
他のママさんやおばあちゃんたちと、皆で一緒にバイバイしよっかと言って、お約束の「遊んでくれてありがとう。また遊ぼうね」も言えた。
何故か、公園に行った時だけ、「こんにちはー!」のあいさつもきっかりする。