1歳11か月から、お昼寝を嫌がるようになり。
正月に妹に聞いてみようかな~と思ってたら、びっくりしたけど甥はまだお昼寝しており、妹は「お昼寝は必要よ!」と凄い剣幕で聞けずじまいだった。
それから2歳1か月を過ぎると、いよいよお昼寝しなくなってきた。
冬の寒い間、お散歩が一日一回になりがちだから運動不足で眠れないのもあるのかな?と親子二人でせっせと運動。
それでも週に2回か3回お昼寝せずに夕方の変な時間に少し眠い素振り。
そして、2歳2か月。
眠い素振りすらしなくなった。
お昼寝をすると夜は中々眠れないようだ。
なんとな~く、昼寝が午前と午後1回ずつにまとまりかけた頃や、更に昼の1回のみになった時分の様子と同じだな~と、そんな気がしてたんだけど、もう眠そうでもないし、ひょっとしたらお昼寝を卒業しかけてるのかもしれない。
たぶん体力があるから起きていてもモツのだ。
でも、あともう少し。
健やかな成長のために3歳くらいまではお昼ねして欲しいんだけどなあ。
ああ~、寝かしつけようとしても寝ない。
こっちが先に眠くなってしまう(๑´ㅂ`๑)
この様子だと、お昼寝がない「幼稚園」を探さないと。
お布団を準備して、持って行ったり、持って帰ってきたりする手間は省けるけどどうなんだろうか?
私の時は4歳の保育園までお昼寝、5歳で幼稚園になると共に自動的にお昼寝は卒業!で良かったんだけど。
保育園のお昼寝の時間は全然眠くなかったんだよね・・・。
小柄だけど体力あったから。
他の子が眠るのの邪魔にならないように、お布団をかぶって目をとじておくように先生に言われて眠れることもあったけど、眠れないこともしばしばで隣の子とこそこそお喋りしたり、天井を眺めているうちに皆寝ちゃったりして・・・。
今の保育園や幼稚園のお昼寝事情ってどうなってるんだろう??
体力ある子だと、お昼寝を卒業するのも早いよね。
だけど、赤ちゃんや小さい時期から預ける人もいるから、規模の小さい保育園や幼稚園は怪我防止でベビーとキッズを分けて、更に寝る子と寝ない子に分けるスペースはないよね。
そもそも幼稚園にしても寝る!寝ない!をはっきり分けているのだろうか?
お昼寝のある所だと、うちの子は我慢して皆に合わせる協調性を学ぶ事になるだろうけど、きつそうだなあ。
保育園か幼稚園に受かる為に、そろそろプレ保育の準備もしなければ꒰✩'ω`ૢ✩꒱