黒豆と春雨のキムチスープ。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

買い物帰りに父から電話があって、歩きながら電話したりするの嫌いだから公園で座ってダベってたら・・・。
甥にかわり、父に戻り、母にかわり、甥にかわり、母に戻りの長電話ですっかり遅くなってしまった(・Θ・)


甥は言葉を覚えて沢山おしゃべりするようになっていた
おばちゃんはまた会いたくなって来たーーラブ目


今ね、また妹は家出して実家に戻ってきているのよ。。。
1つ前だったか、2つ前だったか?の恋愛でも自信家で引き止めてもらえると思って「別れたい」と言ったら、「うん、分かった。じゃあね~。」とあっさり言われたのに全く学んでない。


まあ、今の旦那さんは甲斐性も根性もあるし、優しいから、根気良く実家に逆に通ってきてくれている内は離婚せんだろうけど限度はある。
それに、妹は連れ子に出て行って欲しいみたいだけど、普通、親は子供を見捨てない。
本当の母親は匙を投げたようだし、妹も自分の子を捨ててきているから微妙なとこだけど。


妹も自分の親の愛情によって、親が子を見捨てないことは何度も身を持って分かっていると思う。
甥への悪影響も、あと数年して連れ子が成人して責任をとれる年齢になれば世間的には問題なし。
逆に連れ子からすれば、妹のほうが生まれ育った家に後から来た余所者なのだが、「家にいても構わん」という寛容さだ。
たぶん、自分の主張さえ通れば他人なんかどうでもいいという考えなのだろうけど、面白い事に同じ年齢の時に妹もこれを堂々と主張していた。
というか、もっと上の年齢になり20歳を過ぎ、更に結婚しても尚、「私は自分だけが得をすればそれでいいし、他の人がどうなろうと関係ない!!」と言い聞かせようとする私をハネのけていた。


弟は弟で入院してるし。
5年も祖母の闘病が続いたあと、ずっと弟と妹と叔父が交代で問題を起こす。
うちの両親は心安まる時がない。
弟にもそうだけど、「親はいつまでも生きているわけじゃないんだぞ!」と何度言ったか数知れず(´-ω-`)
そういえば、ばあちゃんが「ああいうとは2回でも3回でも結婚するとたい」と言っていて、墓参りで2回目の結婚の報告はしたが、「3回目の結婚をしたよ」という報告をする日が来るのかもしれない・・・。




ふぅ。夕焼け~。



放生会の参拝客で連日人がごったがえしております。
また1年が過ぎ、もう秋だなー。

いつオープンするのかと思ってたドラッグ・ベアー(薬局)もついに開店したようです。



今日は気分を変えて吉塚のサニーで買い物。
茗荷がこんなにぎっしり入って120円でしたっえ゛!



帰って来たお米大臣が今日はそんなに腹が減ってないから、お米は1合でいいとのことだったが、そんなわけはない!と思い、1合半準備して正解。


一杯のから揚げ見てハッスル、ハッスル~~


出来合いのからあげなんだけどね。
しかもおつとめ品w


ケチャップをつけて食べて、ご満悦でした。

∩∩
(・x・)


たっぷりの茗荷がおいしい。
昨夜のピビンパの残りの大豆モヤシに黒豆、春雨、ボウボウに成りかけてたセロリを収穫し、エバラのぷちっと鍋のキムチポーションを加えたスープ。



明日はリサイクルショップにベビーベッドを下見に行ってみようかな。
そろそろ、出産準備にとりかからねば。


考えて見たら、10月が一番産婦人科が込む出産ラッシュってことは中古のベビー用品も品薄になっちゃうのかも知れない。
シルバーウィークは夫を誘って他のベビー用品の下見と出産準備の品が手ごろであれば調達しに行く予定。
金策も頑張らねば(`・ω・´)