銀杏(ギンナン)のむき方。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

動きまわれないので、できることないかな~って銀杏でもむいてみます(・Θ・)∩


軍手とゴム手袋を用意。
普段はウエスを使いますが、切らしてるので軍手。
ゴム手袋は夫婦一緒に白髪染めして浮かせた分です。



ゴム手袋の上に軍手。
他の人もそうなのかどうかは知らないけど、かぶれちゃうので。



1こずつ摘んで、果肉部分を取り去っていきます。
もの凄い臭い(・Θ・)

ブニュブニュのカスは新聞紙にこのままくるんで、ビニール袋に密封して捨てます。
こうしないとゴミの日まで匂いが漂って後悔します。



残ったブニュブニュが水で濡れると余計にかぶれるので、手袋をしたまま洗い落とします。



綺麗に取れました。



あとは天日干しで乾かします。




乾いてから後日頂きます。



《殻はずし 電子レンジ&封筒編》


干してた銀杏が乾燥しました。



試しに10粒くらい食べてみます♪
封筒に入れ、端を折り返します。



今回は小粒なので、600w1分くらいで様子を見ます。
50秒くらいで「ポン!ポーン!」と弾ける音がして慌ててとめました。



封筒が膨らんでますね。
銀杏のサイズで加熱時間は調整が必要です。



加熱し過ぎて、実が崩れているものもあおきさん



自分で食べる分には十分ですmimi.うまっ
この方法は少量向けです。