インターネットホームサービス(ぱるる) | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

pal

支払い方法の一つとして「ぱるる(郵便局の総合口座)は根強い人気ですね。
全国どこでもあるし、ぱるる同士だと土日もリアルタイムで反映するっていうのが理由かなぁ。

私はやっぱり無料で振り込めるイーバンク&新生銀行派ですが、
ぱるるも一応はご用意しています。

オークション参加当初知らなかった時は
「明日必ず振り込みますのですぐ送って下さい」の繰り返しに騙され、
毎日、昼休みにちょっと離れた郵便局まで走ったりしたことも。
まるでボールを拾いに走る従順な犬の気分でした。。。


インターネットホームサービスの利用は無料だし、取り扱い上限を決められます。
そして、H18年4月3日よりオンライン送金は「現行130円→110円」に。
窓口送金は変わらず140円、
ATMは「130円→120円」に。

支払い口座がぱるるのみの人もたまにいますから、申し込んでおいて損はないかも。
出品者にとっても楽チンだし。

ただ、申し込みしてから2週間くらいかかるのと、郵便局員がこのサービスを知らない事もあるので・・・。
私も3箇所目でやっと話しが通じたのよ(呆)

ちなみに通帳に記帳したときに
取扱局の金融機関コードが載るのは、わざわざ郵便局まで行って手続きをして下さった方で、
漢字で名前が記載されているのは口座を持っている人、カタカナは口座間送金をしなかった人です。


そうそう、取引相手でホームサービスを利用していないらしき人に利用を勧めるのは止めた方がいいです。
ネットバンクとか極端に嫌う人もいるし、余計な説明をするハメになりますから。
たかだか10円の為に利用できるまで2週間待ってくださいとか言われたらどうします(笑)
せっかくゴールが見えているのに選択肢を増やしちゃダメですよ~。

これは他のことにも言えます。
選択肢を増やすところは入札アップ、
選択肢を減らすところを調整するのは、時間の節約とミスの防止になります。
時には親切心が仇になるってこともね。