久しぶりのこの書庫の更新です (ノ´∀`*)テヘヘ。
寒くなってくると冷えて足をつったり、
疲れやすくなったりします。
疲れやすくなったりします。
今回はコムラ返りを治す方法と疲れに強い足作りをご紹介しまっす。
『承筋(しょうきん)』 |

<場所>
ふくらはぎの後ろで一番盛り上がったところ
<効果>
ふくらはぎの筋肉を整え、アキレス腱部分を引き締めます。
ふくらはぎの後ろで一番盛り上がったところ
<効果>
ふくらはぎの筋肉を整え、アキレス腱部分を引き締めます。
コムラ返りが起こった時には、足を伸ばし、
親指を引っ張りながら「承筋」を揉みほぐしていきます。
実は私も昨日足がつったのですが、すぐにおさまりました。
お試しアレ!
親指を引っ張りながら「承筋」を揉みほぐしていきます。
実は私も昨日足がつったのですが、すぐにおさまりました。
お試しアレ!
『土踏まずを作ろう』 |
足は姿勢の基本です。土踏まずは体のバランスをとるセンサーの役割があり、
土踏まずがないと、疲れやすい、腰痛になりやすいなど体全体に影響します。
大人になって運動不足が続くと、土踏まずはだんだんと小さくなり、
偏平足になってしまいます。
足裏の型をとって、両手の親指と中指で輪を作った形と同じであれば
極めて健康で何の心配もいりません。↓
極めて健康で何の心配もいりません。↓

土踏まずを作るには、親指付け根の筋肉を鍛えると良いそうです。
通勤の電車やバスの中で、
親指付け根に意識して爪先立ちをし、
バランスを取って立つだけでも土踏まず作りには効果的です。
通勤の電車やバスの中で、
親指付け根に意識して爪先立ちをし、
バランスを取って立つだけでも土踏まず作りには効果的です。
余裕がある人は、裸足で砂浜を駆けまわりましょう(○゜ε゜○)プププー
寒くなってくると
『冬季ウツ病(秋から冬にかけて気分が落ち込んで何もやる気がしない状態)]』 |
に陥りやすくなります。
ブログでも最近イライラしてるとか落ち込んでるって方をよくみかける気がします。
かくいう私も最近超ヤルキナシコなんですが (ノ´∀`*)
自然や体調というのはとても敏感に心に影響するのです。
だからこの時期にやる気がでなくなったり落ち込みやすくなったりする方は、
半分は季節のせいにして、気楽に過ごしてもらえたらと思います。
だからこの時期にやる気がでなくなったり落ち込みやすくなったりする方は、
半分は季節のせいにして、気楽に過ごしてもらえたらと思います。
疲れもまたしかり。疲れると意味なく心も沈みます。
土踏まずを作って、疲れにくい体、心を目指しましょう♪