
とある日の川、シラサギとアオサギです。
さてさて。
早朝にお散歩していて、モヤモヤしてることがあります。
ネットの意見を見てみたら、私のほうが少数派というかひとでなし扱いまでされてるようなことです。
それは、「あいさつ問題」。
最初に、予防線張っておきます。
当然ですが、すべてのあいさつを否定しているわけではありません。
ちょうど昨日のことですが、私ちょっと工事のやり方に腹を立てていまして、外出から帰宅した時、家の前で職人さんが作業していたのを、軽く会釈してさっさと通り過ぎようとしてました。
そしたら私に気付いた職人さん、手を止めて明るくニッコリ「こんにちは」と。
その一言だけで、自分の中の憤りの感情が、すぅっと消えていくのを感じました。
あいさつってすごいパワーだなぁと驚いた出来事でした。
ですので、必要なものと思っています。
なのですが、散歩中に見知らぬ人からかけられる挨拶の言葉がものすごく苦手、もっと言えば、嫌。
そもそも人に会いたくないから早朝歩いてるわけです。
さらに、マスクしてイヤホンで音楽聞いて、手にスマホ。周囲をシャットアウトしています、と明示的に表現しています。
誰にも気兼ねなく、空見たり草花見たり、マイペースで歩きたいのです。
そこに無理やり押し入ってくるのです、あいさつが。
それでも、気分と状況次第で会釈くらいは返すのですが…。
ある時、いつものようにてくてくと歩いていました。
ふと、背後に気配を感じたと思ったら、ジョギングしてるおじさんが追い抜きざま後ろから「おはようございます!」と。
返事するとかしないとかの前に、びっくり。
驚いている間におじさんは走り去っていきました。
おじさんの走る時間と、私の歩く時間が合ってしまっているようで、何度か同じ事がありました。
そして別の日に。
すれ違い困難な場所を通る時、人がいたので、待ってると思われないくらいにかなり手前でスマホをいじっていました。
そしたら、例のおじさんだったようで、近くを通るときにわざわざ「おはようございます!」と。
思わず一歩下がってしまいました。
コミュニケーション取れる気分なら、細い道の手前まで行って待ってますよ。
行かずにスマホの操作してるんだから、遠慮してくれないかな。
あいさつって何なんだろう。自分の都合や感情のみを押し付けるような、正義を振りかざす暴力のような。
モヤモヤが明確な不快に形を変えた出来事でした。
散歩中の見知らぬ人からのあいさつ。
来るかもしれないと思うと、それだけで緊張します。
人とすれ違うたびに、その緊張を繰り返しているのです。
なので、道幅の許す限り遠くに離れてすれ違うようにしているのだけど、遊歩道とかだと、それでもあいさつしてくるおじさんおばさんたち。
声を掛けられて、返事できる気分の時しか外を歩いてはいけないんでしょうか。
無視するのもリアクションするのも、どっちも辛い。
例えあいさつだけのつもりでも、それがすごく苦手な人もいるんだと、認識して欲しいとつくづく思うのでした。
ちなみにネットの意見だと、あいさつ至上主義に賛同が集まっていました。
挨拶苦手派に、とても攻撃的な言葉が掛けられていて、エセ正義って怖いなぁと思いました。