
河原に遊びに行くようになってから、図書館で「河原の小石」系の本を読み漁りました。…訂正、そもそも3、4冊くらいしか無いですね、そのジャンルの本。それの興味ある部分をチョンチョンと読みました。
その中で、なるほど〜〜と大変感動したのが、川原の石を見ればどちらが川の上流か分かる、という知識です。
川原の石をよく見ると、直角三角形みたいになってます。斜めの角度の緩い方と、垂直に近いほうがあって、全部の石で緩い方と垂直の方の向きが揃ってます。太陽を向くヒマワリみたいに。
さてどちらが上流でしょう。
答えは、角度の緩いほうが向いてる側が上流です。川の水の流れに削られるから、そうなるのですね。
干上がった河原で迷子になった時に役立つ知識でした。…そんなシチュエーションあるのかな。本で読んだあと、改めて河原で確認してみましたら、ホントにそうなってて感動ひとしおでした。
珍しく遊歩道沿いのベンチでぼーっとしてましたら、通りすがりのおばちゃんにモナカアイスを1/4個もらいました。3人連れだったから余ったのね。ビックリして食べちゃいましたよ。おいしかった、ごちそうさまです。栗入りあずきモナカ。今日のハイライトでした。