玄米を続けるにあたって、徹底的に手抜きできる炊き方を追求してみました。


使う道具は、イケアで買ってきた厚手のステンレス製片手鍋と、家にあるフライパン。あと百均の500cc計れる計量カップ。


・炊く8時間くらい前

米を1合計量カップで計って、そのまますすいで、水が透明になったらそのまま450ccまで水を入れる。(玄米+水で450cc)


・炊く

鍋に玄米と水を移して、コンロに乗せる。


フタをして(ツマミが邪魔なら裏返してフタをする)、水を入れたフライパンを乗せる。

こんな感じ。ずれないように、ぴったり乗せます。

中火にかけてすぐに、タイマーを30分にセットしてスタート。

タイマーが鳴ったら火を止めて、8分蒸らす。

出来上がり。


乗せたフライパンに卵を入れとくと温泉卵になります。
火加減は、コンロによって差があると思うので、そこは試行が必要です。…火加減が強くて水気が無くなると、コンロが加熱し過ぎで自動消火するから、それで加熱終了という事も…危険ですけれど。

炊飯器使うより楽なんじゃないかなぁと思います。保温はできませんが。
洗米のときに小豆混ぜても美味しいです。
ガスコンロの受け部分に水が溜まっちゃうので、そこは毎回さらっと洗っておくと、大掃除も不要になります。

ただし、鍋とフライパンに不安定さはあるので、不測の行動が予想される場合はこの方法は絶対駄目ですけれどね。