
河原に石拾いに行ってきました。
川に近付くと、一面ずーっと向こうまで石だらけ。ちょっと進んでは拾い、また進んで眺めて…とやってたら、今日は川の流れが見えるところまで行き着きませんでした…。
やばいこれは拾いすぎる!と途中で気付いたので、目標設定。ターゲットは緑色の石にします。…が、花崗岩は好き過ぎるので1個確保。あと、しましまの白っぽい石も、なんだか不思議なので拾ってみました。あとは緑色。写真中央のは、他と手触りが違ってすべすべした感じ。左下のは底面が赤錆みたいな色をしています。
拾った石を水道で洗って、近くのテーブルでひたすら磨いてみることにしました。写真下端の小さなのを磨きました。ダイヤモンドヤスリを一本だけ持って行ったので、それで延々と…。なんか磨いていると段々緑色から黒に変化して行きます。なぜ?
帰宅後、さらに紙ヤスリで磨き続け…ふと気付いてしまいました。亀の水槽に入っていそうな石だなぁと。匂いまで水槽っぽいし。川は天然でこの磨き作業をやってしまうのだから、すごいことだと思います。
とにかく、亀の石っぽさに負けずに磨き続け、少しツルツルになりました♪相変わらず黒っぽいけど、薄っすら緑っぽい縞模様もある。なんだか面白い石です。6000番の紙ヤスリ買ってくれば良かった。残念!