ここ@完全同居嫁愚痴ばかり -7ページ目

ここ@完全同居嫁愚痴ばかり

都内3LDK戸建に一回り年上の夫と後期高齢者の義母、子供2人の5人で暮らしています
引き取り同居しているストレスMAX嫁の愚痴ばかりのブログです
リビングを姑に独占され寛げない日々
1人の空間が欲しーーー!!

 

完全同居嫁でストレスマックスのここです真顔

 

 

気づいたら年の差結婚をテーマにしていたのに

 

 

すっかり義母の愚痴ばかりの記事を

 

書いていましたニヤニヤ

 

 

我が家は夫が12歳年上で

 

 

干支がちょうど一緒です。

 

 

比較的夫が客観的に見てみても若く見えるので

 

 

ぱっと見は6、7歳くらい上かなぁくらいに

 

 

思われることが多いです。

 

 

とはいえ、実年齢は一回り違いますので

 

 

同年代での結婚生活とは少し違ってくると思います。

 

 

そんなこんなで気づいたら結婚して

 

 

10年経過していました。

 

 

ということはこの完全同居も10年以上となり

 

 

よく私今までSNSにもどこにも愚痴らずに

 

 

いられたもんだと自分で自分を褒めたいくらいです。

 

 

が、ここに書いたら堰を切ったように止まりませーーんてへぺろてへぺろ

 

 

これからはこちらでひっそりひきつづき義母への愚痴

 

 

吐き出させてもらえたらと思っています!

 

 

話がそれちゃいましたが

 

 

結婚し、10年経過してみての

 

 

年の差婚を振り返りたいと思います!

 

 

正直ここからが年の差婚の大変なところだと

 

 

個人的には思っています。

 

 

今まではボーナスステージというか

 

 

年の差婚の良いところを存分に味わったように感じます。

 

 

年の差婚の我が家の夫の良いところ

 

  • とにかくやさしい
  • 同年代より年収が良い
  • ある程度のわがままをゆるしてくれる
  • 妻の機嫌を察してくれる
  • 契約関係の知識が豊富
  • 旅行プランなど積極的にリードしてくれる
 
かなり良いところばかりでした!
 
 
義母はさておき
 
 
我が夫ながら出来た人間ですね。
 
 
しかしやっぱり不満あります。
 
 
年の差婚の我が家の夫の不満なところ
 
  • 料理ができない
 
。。。。。。
 
 
パッと思いつくのこれだけでしたガーン
 
 
本当義母問題以外はかなりパーフェクトですね。
 
 
逆に言うとだからここまで我慢できたんだと改めて思いました。
 
 
ですがここから年を重ねていくと
 
 
年の差婚のデメリットが出始めてくると思います。
 
 
今思いつく年の差婚の不安点
 
  • 私より先に定年してしまう(収入面ダウン)
  • 夫の介護をする可能性が高い
  • 先に死んでしまう可能性が高い
 
当たり前ですが、ライフステージが10年ほど私とはずれます。
 
 
かなり高い可能性で夫を介護し、看取ることになります。
 
 
その後1人で自立して生きなければなりません。
 
 
そのためにはしっかりと先のことを考えながら
 
 
とにかく長く働こうと思いました!!
 
 
夫を介護する頃私がまだ体力が残っている年齢だと思うので
 
 
それだけは年の差婚の良いところかもしれませんね!
 
 
今のうちから最後ひとりになってもできる限り子供に頼らず
 
 
1人で楽しく生きていける強さを作っておこうと思っています!
 
 
夫が死んだ後のことを考えるのがわりと多いのって
 
 
年の差婚の年下妻あるあるかもですねウインク
 

 

夫の年金で楽しく生きてやる!

 

 

と、思えるくらいたくましくなりたいと思います!!