昨日は相続登記の申請書を
チェックしてもらう為に法務局に行ってきた。
持ち時間は20分。
「法定相続情報一覧図」の申請前チェックをしてもらった時は
たぶん10分くらいで終わったけれど、
今回はいくつか確認したいこともあって時間いっぱい使った。
持参したものは
「法定相続情報一覧図」、「登記事項証明書」
「固定資産税課税明細書」、「遺産分割協議書」の4つ。
遺産分割協議書は特に問題なし。
(登記部分のチェックのみ)
登記申請書については
「法定相続情報一覧図」で被相続人と相続人の住所、氏名をチェック。
「固定資産税課税明細書」で課税価格の確認と登録免許税の計算。
「登記事項証明書」で不動産の表記の確認と
登記上の被相続人の住所・氏名を確認してもらった。
課税価格と登録免許税には
未登記分も含むと言われてびっくり
今回所有権移転しない(できない)からそれは除外かと思ってた。
危ない危ない💦
あとは添付書類についての確認と
どこに押印が必要かなど教えてもらって終了。
修正はできたし、
もうデータ送信しようかと思ったけれど
提出後に修正するのもイヤなので
最後もう一回確認してもらってから
データ送信することにした。
「登記事項証明書」は登記簿 権利証があるから
取らなくてもいいかなと思ってたけれど、
登記簿権利証を持ち歩くのもなぁと思い取りました。
”不動産番号”がわかるので良かったです。
未登記建物を登記する時にも使えそうだし。
あと、父は大丈夫だったけど
登記記録上の住所・氏名と
戸籍の本籍地・氏名が違うと
戸籍の附票が必要になるらしいです。
(同姓同名の人の可能性があるってことで
同一人物か確認するため)
我が家は違うので、そのうち本籍移したいと思います💦
