今日は「法定相続情報一覧図」の交付申出の為、書類一式を持って法務局に行ってきた。
「法定相続情報一覧図」というのは、
法定相続人を証明する書面として利用できるもので、
各種相続手続きの際に戸除籍謄本の束を持参しなくても良くなる。
くわしくはこちら
司法書士の方など専門家にお願いすればいいのだが、
HPを読むと難しいものでもないので自分で作成&申出することにした。
申請書自体は法務局HPにフォーマットもあり入力していけばいいので簡単だ。
時間がかったのは、亡くなった人(私の場合は父)の生まれてから亡くなるまでの戸除籍謄本を取る事だった。
取りに行ったのは先月の終わりだ。
夕方4時45分ごろ最寄りの支所に行き申請。
待っている間に5時までやっている銀行ATMが営業終了。
さらに5:15にチャイムが鳴り職員の方々の退勤時間に
「出生時の戸籍があることは分かっているがどこにあるのか不明で時間がかかっている。もう少しお待ちください。」と言われ、さらに待つこと15分。
5時半ごろ番号を呼ばれて父のすべての戸籍をいただけた。
残業させてしまって申し訳なかったが、
こんなに時間がかかるとは思ってもみなかったよ
受け取りの際に驚いたのは書面の多さだ。
昔の人なので兄弟姉妹が多かった事と
戸籍法の改正も何度かあったようで5束12枚もあった。
3束8枚は手書きだったので時代を感じたし、
私が生まれた時には既に亡くなっていた父方の祖父の名前も初めて知った。
ただの紙だが父の人生の一部分を見たようで読み込んでしまった。
それに比べれば私など最新のものだけなのでコンビニプリントであっさり終了。
これも時代だ。
こうやって家族分全ての書類を集め、
内容確認の為に法務局で相談日を予約。
本日、内容を確認してもらい誤記&モレをその場で修正し、無事交付を申し出た。
相談合わせて約15分。
思ったより早く終わった。
何事もなければ「法定相続情報一覧図」は10日後にいただける。