3回目 岡山備前焼の町 伊部へ またまた購入品も
これステキだなー。森泰司さんの作品です。
こちらはちょっと不明ですが、急須が可愛くパチリ📷
館内には、人間国宝の金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳の作品も展示されています。
(なんだか恐れ多く今回撮影してきませんでした。)
しかし、この備前焼で5人も人間国宝がいるなんて凄いですよね!!
私は金重陶陽さんの作品が1番凄いと感じました。
1番年代が古いのにモダンで圧倒的感を感じました。
まだまだ備前焼について何も知らない立場で言うと、『とにかくずば抜けてセンスが良い』と言う言葉以上のモノをただ感じました。
伊勢崎淳さんの作品もステキなだ〜と、うっとりして眺めていられます。
ミュージアムから5分くらい歩いたところに、伊勢崎淳さんの甥っ子の伊勢崎創さんの『陽山居』と言うギャラリーがありそこへ行ってみました。
立派な茅葺き屋根のギャラリーです。
ギャラリーには伊勢崎創さんの作品の他に、お父様の伊勢崎満さんの作品なども並んでいました。
(人間国宝の伊勢崎創さんのお兄さんが伊勢崎満さんになります。満さんは重要無形文化財保持者でもあります)
伊勢崎創さんご本人がいらっしゃり、ギャラリーを見せてくださりました。
お優しそうな方で、「窯みて行かれますか?」と声をかけてくださりました。
貴重な物を見せていただき感無量でした!ありがとうございました!!
向かいには伊勢崎4兄弟の作品が並ぶ『ギャラリー陶魚庵』があります。
伊勢崎4兄弟全員が備前焼の陶芸家なんて本当に凄いですね!!
(飾ってあるお写真を許可を得て撮影させて頂きました。)
4人兄弟、右からご伊勢崎卓さん(長男)、伊勢崎紳さん(次男)、伊勢崎創さん(三男)、伊勢崎競さん(四男)。
伊勢崎4兄弟みなさんの作品が並びます。
Mr.Dは目を爛々とさせ、何度も何度も手に取りじっくり選んでいました。何か購入したようです。
この後また大好きな伊部の町を数時間歩き回りました。。。
今回私は、お茶碗とコーヒーカップが欲しく探しました。
来週の10/15から『備前焼まつり』がはじまるそうで。。。そのお祭り騒ぎになる前に来ましたが正解だったかも。
ほぼ人がいなく、天気も気温もよく今回はゆっくり見て回ることができました。
季節もちょうど良いしこの時期良いですね。
無事、帰って来て購入品の紹介です。
伊勢崎創さんの器。
Mr.Dチョイスの器。
何とも言えぬ質感で、土の目が詰まった感じです。
なぜかとても良い香りがするのはなぜ??
ナッツのような土の香り?薪の香り??
とにかく気に入って、もう一枚買えばよかった!と思う器でした。
最初お鍋を取り分ける用にと探した器でしたが、
ちょっとした物を盛るだけで。。。
全部美味しそうなハイクオリティーなお料理に変身しちゃいます。
1番好き!!
伊勢崎4兄弟の中から選んだぐい呑み『伊勢崎競』さんのです。
縦に切り混み模様が入っていて、凄く持ちやすいのと、
茶系緑系全ての色合いが全方向から楽しめる景色がありステキで選んだそうです。
(みぞれ酒を飲んでいるそうです。)
あとはちゃっかり普段使いにヒダスキの盃や。。。
コーヒーカップ。
備前焼はコーヒーもとっても美味しくなります!
左のコーヒーは備前焼で飲むことによって味が完成するそうです。
ヒダスキって古い手法なのにとってもモダンに見えますよね。
ちょっと北欧風にも感じる??
私のお茶碗もヒダスキで!
かわいい♡
私はヒダスキ。Mr.Dは青備前のお茶碗をチョイスでした。
とてもステキです!!青備前も良いですね。
コレでやっとニトリのお茶碗脱出です。
(関西の地震で割れてから、慌てて買ったニトリの茶碗をずっと使ってました。)
良いものが買えてよかったです。コレでご飯もいっぱい美味しく食べれます。
本当に伊部の町は何度行っても私達夫婦を楽しませてくれるステキな町!
また行きましょう。今度は帰りに日生で牡蠣を買える時期に行きましょう。。。