伊賀長谷園さんへ行ってきました! 土鍋 伊賀焼 信楽焼
新大阪から三重県の伊賀へ行ってきました。
車で1時間20分くらいで行けました。
🥷忍者が住んでそうな秘境の伊賀は、土鍋の産地でも有名だそうです。
いつかご飯を炊く伊焼の土鍋が欲しナ!ずっとそう思っておりました。
まずは。。。甲南ICで降りて『道の駅あやま』というところでお野菜と伊賀米の新米を購入しました。
そぉそぉここで面白い話。
買い物を済ませ、車に戻る途中。。。
向こうからカボチャを両手に抱えるおじさんがテクテク歩いてきました。農家の搬入の方でしょうね。
おじさんカボチャをポロリ!😮あー!
するとそのおじさんは「アハハー😅見られちゃったぁーコレあげるー!」とそのカボチャをくれました。
私はそれをラッキー🤞と思うタイプです♡
やったー超嬉しい♪
全然見た目どこも割れてないし、ダメージも無さそうし。。。
(コレも後日食べた感想ですが凄い美味しいカボチャでした!)
さて話は戻り。。。
目的地でもある土鍋の窯元『長谷園』ナガタニエンに到着!
伊賀焼の土鍋で有名な『長谷園』さん。
立派な集落?でいろいろと見学するところがありました。
コレでもか!と言うほど土鍋が展示されていました⤴︎
あっちもこっちも土鍋やぁ〜😍
ベイクド用の土鍋や四角い土鍋など。。。
四角い土鍋めちゃんこかわいい!けれど、お値段が👀💦買えませんでした。
登り窯も見学できます。
誰もいない広い敷地。。。
秋を感じる散歩ものんびり出来ました。
敷地内には、コーヒーを無人販売しているところもあります。
なんとこの伊賀焼のカップは飲んだ後、持って帰れるそうです!(1杯¥400)
レトロな建物の中でコーヒーをいただけます。
↓こちらは伊賀焼伝統産業会館で見た大正時代の羽釜です。
スッゴイ可愛くて😍見惚れてしまいました。
帰りに隣町の信楽にも寄りました。。。。
ギャラリーも数軒見てまりました。
4〜5軒見て回りましたが。。。正直どれを見てもトキメキが無く。。。💦
昔だったらトキメイいたかも?
原因は。。。備前焼を知ってしまったから??
どうも夫婦で備前焼に取り憑かれてしまっているようです。。。
あ!けれど便利そうな中鉢を買いましたヨ!
麺類にもサラダにも使えそうな大きさです。
あと、肝心の土鍋は!?
結局私が欲しかった2合焚き用のアメ釉の土鍋が無く😢その場では購入を断念しました。
けれど大きさや重さを直接確認できたので良かったです。
やはり中蓋がある土鍋の方がご飯を美味しく炊ける様ですね。
後日いろいろ検討した結果、ネットで購入。
2合炊きの黒い土鍋になりました。
長谷園の『かまどさん』です。