先日次女4歳になりました
もう4歳か、、
ほんと色々あったけどあっという間
幼稚園でお誕生日会が開かれるたびに、
「次女ちゃんのおたんじょーびいつ?」と言い続けて、、
私「12月だから寒くなったらだよー!」
というと、ちょっと涼しい日があると
次女「きょうたんじょーび?」と聞いてました
やっと待ちに待った誕生日
前日は、
「あちた(明日)たんじょーび!!」とぴょんぴょん跳ねながらニコニコと喜んでる姿が可愛くてたまらない
「何歳になるの?」と聞くと
なぜか指で6をする次女、、笑
みんなでずっこけました
いつもニコニコで我が家の癒しです
次女が産まれた時の長女と同じ歳
4歳まだまだ甘えん坊で抱っこや、膝に乗ってきたり、家にいるとくっついてくることが多い
でも長女の時は妊娠〜臨月であまり抱っことかスキンシップ取れてなかった気がするし、産後は産後でバタバタで、余裕がなくあまり構ってあげなられなかったな💦
実家にお手伝いも頼まずだったし、、
それどころかガルガル期でイライラしてたし、上の子可愛くない症候群だった💦
ごめんよ、長女
話がそれましたが、次女ちゃんおめでとう
ニコニコ写ってくれてるだけで嬉しい
部屋の飾り付けはプリンセスだけど、ケーキの飾りは(去年の)パウパト
プリンセスのケーキトッパー売りきれてて、、
ケーキはかぼちゃのケーキと言われたので、作りました🎂
クリームとか何ものってないのが好きなので
プレゼントはネコちゃん
長女がコアラ買ったので、その時から約1ヶ月ずっと欲しいと言っていました
2匹揃ってるとかわいい
次女は、家では頑固なところはあるけど、(長女と比べて)わりと切り替えも早く、要領いい方だと思っていました。
下の子特有の、上の子が怒られてるところは回避するのが上手なタイプ
幼稚園に入ってもすぐに慣れて楽しくやっていけるだろう、むしろしっかり者キャラなのではと予想していました
でも、蓋を開けてみれば、、
1学期は幼稚園に馴染むことができずに、1人ポツンと過ごすことが多いようでした。
お友達の遊ぶ様子を見ているだけだったり、1人保育室の端っこに座っていたり。。
今思えば様子を見て観察していたのかな、、
でも朝登園してからの準備とか、帰りのお支度とかはしっかりできて、先生の話もよく聞いて動けていると面談では言われていました。
2学期に入り、少しづつお友達や先生と関わりを持つようになり、追いかけっこに参加したり、お友達がやってる遊びを一緒にやるようになったりと成長が見られ
自分の意思でやりたいことをできるようになってきたようでした
運動会ではニコニコで体操やリズムをやっていました
先生にも「笑顔が増えました」と言われ、本人も楽しく過ごしているようでした
でもまだ心配なことがあって、、
幼稚園で言葉を全く話さない!!!
家ではおしゃべりで、言葉も達者な次女
長女との口喧嘩もスゴイ
私は次女からお友達の名前を聞いたり、遊んだって話を聞けるようになったので、単語とか、多少は話しているのかなって思っていたんだけど、、
先生とは話せないけど、お友達とはちょっと話したりとか、
先生の話では言葉は全く話さず、頷くとか首を振るといった動きと表情で意思表示をしているそうです💦
それでも気にかけてくれる優しいお友達がいて、
給食の時誰の隣に座りたいか?を1人づつ名前を挙げて聞いてくれたり、それに対して次女は、頷く、首を振るで答えているらしい!
それに付き合ってくれるお友達、待ってくれるみんなや先生の優しさ
先生も「年少さんで、次女ちゃんのこと気にかけてくれる子が何人もいて、言葉がなくてもこんなにコミュニケーションが取れるんだなって私も勉強になっています!もちろん次女ちゃんのチカラもあると思います。表情もやりたい時と違うなっていう時の表情は全然違うので、すごく意思表示してくれています。」
と言ってくれて。
面談中に泣きそうになりました
年少さんもうおしゃべり上手だし好きですよね、特に女子は
そんな中、言葉を発しない次女にもなんとかコミュニケーション取ろうと話しかけてくれたり、どうしたいのか次女の意志を知ろうと気にかけて考えてくれて
今コレ書きながら泣けてきた
3歳とか4歳でこんな相手の気持ちを思いやれる立派な子いるの!?
大人でもできない人たくさんいるよ!?
って本当に驚きと喜びでウルウルしました
なんて優しいお友達に恵まれているんでしょうほんと素敵なクラスだなって
実は場面緘黙症かな?とか色々考えて、専門的なところに相談した方が良いのかなと悩んでいたんですが、、
もう少し様子を見てみようと思いました
まだまだ心配ですが、
ここまで楽しく過ごせるようになったので、もちろん優しくしてくれるお友達や見守ってくれている先生のお力がすごくある
こんな暖かいクラスに恵まれているからこそ次女が楽しく通えている、1学期から2学期はすごく成長した
その事を今は大事にして見守りたいなと思いました
そして次女の成長に期待したい