だいぶ場所にも先生にも慣れてきて、今回は着いてすぐ走り回ってました〜
最近ブームの「おーいどん(よーいどん)しよ!」と私も一緒に走らされました〜^^;
始まるといつも通り『わーお』を踊って、娘ものりのりで踊れました
『ピンポーン』の手作り仕掛けおもちゃ(音はないけどピンポン押してドアを開けると動物がいる)で遊んだり、『ピンポーン』という絵本を読んでくれたり
そして今回はビックリしたことが2つ
1つはピンポーの仕掛けおもちゃの中で、ドアを開けると『てんとう虫』がいたんですが、「とうてんむし」と一応知ってきたこと
ちょっと違うけど(笑)
1度くらいしか教えたことないと思うんだけど、よく覚えてるなぁ!
最近ほんとに色々な言葉を覚えていてビックリ
おふろにあいうえお表を貼っていてその中の『セミ』も「しみ!」と一応言えたのもビックリ!!と同時に爆笑してしまった(笑)
「しみ」って
「セミだよ」というとちゃんと言えるようになりました!
たまに間違えるけど。
これも夏に1度くらいしか教えた記憶しかなくて、すごく褒めたら毎回ドヤ顔で「せーみー!」と教えてくれます
話が反れましたが2つめは
その後おもちゃ遊びの時、アルファベットや数字や動物などの色んな形がある型はめパズル(ボックスに落としていくタイプ)をやったんですが、

↑こんなの
(実際はアルファベットA〜H、数字1〜8、動物が8匹くらいともう少しピースが多かった)
すんなりできた事
家には丸、三角、四角の単純な型はめしかないので、こんないろんな種類のがすぐできるとはビックリ
一緒にやってたお友達が迷っていると、「ここよ」と教えてあげたり、それも合ってる
ママさんも「すごいね」と驚いてました〜
もちろん数字もアルファベットもまだ分からないので、形で識別してるんだと思うけど、仕組みを理解して形の違いを分かってるんだなぁと感心しました
パズル好きなとことか、形に強いとことかみると理系タイプ(夫より)なのかなぁと。
私は理系にはめっぽう弱い文系人間なので💦
パズルは好きだけど♪
理系得意な人尊敬
目指せリケジョ
なんてね