昨日の日経新聞の夕刊で

「時短家事」というコーナーがありました。
毎週火曜日なのかな?

今回のお題は 台ふきん

コラムニストの ももせ いづみさんが
書いてます。

フランスに滞在してた時に
経験したそうですが
テーブルを拭くのに
フランスの家庭では
セルロース製のスポンジを使うそうです。

布製は臭くなるから非合理的だってガーン

テーブルは布で拭くものと思っていたから
スポンジで拭くなんて考えたこともない。
これって固定観念。

植物繊維でできたセルロース製は
泡立ちが少ないけど少量の洗剤で
長く使えて、吸水性も布より断然高いし、
寿命も長く、天然素材。
フランス人は食器用と台ふきん用と
2つ置いてるそうです。

セルロースの特性は
乾燥が早く雑菌をため込みにくい
だから、臭いがつきにくい。
そのうえ、
スポンジについた汚れが落ちやすいし
片手ですすげて絞れる。

これを書いてて
良いことだらけで
私も使ってみたくなりました。
夫もスポンジ拭くなんて斬新だ〜
と言って感心してました。


ドイツや北欧では
スポンジより薄手のセルロースクロスが
使われているそうです。

セルロースクロスって
クルマ用で使った記憶がある。
乾燥して硬くなった状態でバケツの中に
入ってます。

日本でよく見かけるセルロース製スポンジは
{FE4D0B4F-12CD-44B3-9C54-54E71F0C4487}

これはたまに使ってます。
ネットで調べたら
他にもたくさんありました。

まだ、使ってないから
なんとも言えないないけど
知らないうちに固定観念でやってることって
たくさんあるんでしょうねルンルン

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
           株の話

今月は昨日の利益で達成してるので、
明日ある排水管清掃作業のために
お掃除をしました。

2時過ぎに、携帯をチラ見したら
明治電機工業が上がっていたので
売りました。
   +8,600円(税、手数料未考慮)

こつこつ増やしますニコニコ

買ったのは
ショーケース・ティービー

ずいぶん前に持っていました
懐かしくなって買ってみました




最後まで読んで下さり
ありがとうございました。