お墓参り


行きましたか?



我が家は今日の夕方に行きますよ✨



こんにちは❤


あなたの夢を未来に繋げるメッセージ



夢結ぶシトエ作家の
あゆみんです💓


シトエ・セッションのご依頼はこちら
→ネットショップ【夢結ぶシトエ】

~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸~🌸

お墓参りの時期は
地方によって様々ありますね❤


私の実家では
8月ですが


函館市の数ヵ所のお寺では
7月に行われます❗



風習も地方によって
様々ありますが
突然に
『なんでお盆って言うんだろう?
なんでお盆って今の時期なんだろう?』
という疑問が生じて。。。😌🌸



『お盆』のこと調べてみちゃいました❤
(すでにご存知の方は
ずーーーっと下の方へスクロールして
ミッションへ飛んでください❗)




~🌸~🌸お盆について🌸~🌸~

日本のお盆の発祥は
なんと❗推古天皇の命から❗❗



一般庶民に広がったのは
江戸時代になってからだそうですよ💓



それまでは、上層階級での行事だったのですね



当初は太陰暦での7月15日に行われる
『夏の御霊祭』だったんだけどね



一般に広まり浸透していく中で
7月中旬というのは


その頃8割を占めていた農家の方々の
繁忙期であったため



1ヶ月遅くして
8月に行われることが浸透したみたい✨



函館は
昔からの伝統を引き継いでいるということなんですねぇー✨
知らなかった❗



でも、なんでそもそも
旧暦の7月15日なんだろう?
って思いますよね✨




7月いっぴでもいいじゃないか?



と思ったら



僧侶の修行期間が終わるのが
7月15日前なのだって✨


修行が終った後に
両親やご先祖さまへの
感謝と供養とをすることになったのだそう❗



へぇー❤
僧侶の方々は
自らの修行の一貫で
お盆を制定したのかしらー?




なぜー?
きっかけがあったはずよね❤



調べていくと
お盆の由来に行き当たりました❤



『お盆』とは
仏教における『盂蘭盆会』(うらぼんえ)を略した言葉で



この『盂蘭盆会』(うらぼんえ)とは
サンスクリット語で
『ウラバンナ』(逆さ吊り)という意味なのだそうで(・・;)



さ、さ、ささささ
逆さ吊りって❗❗❗



あなた、拷問オタクですか❗❗
って思ったら
そうじゃなくって。。。。





以下は
お釈迦様とその弟子との話


お盆の本当の発祥由来があったので
抜粋です✨



🌟🌟🌟抜粋🌟🌟🌟
釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時、神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談しにいきました。するとお釈迦様は、「お前が多くの人に施しをすれば母親は救われる」と言われました。そこで、目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって母親は、極楽往生がとげられました。
🌟🌟🌟


逆さ吊り(ウラバンナ)の意味と
盂蘭盆会と
お盆のことが理解できましたね✨



こんなに真剣に調べたのは
初めてでしたが



より一層
両親とご先祖さまに感謝を
申し述べたいものだな❗って
実感しました❤



さぁ❤
あとは❗
~🌸~🌸お墓の前でのミッション🌸~🌸~


お墓参りに行くあなたが
『生ける魂』=『生ける御霊』であることを
意識して❗



宙に浮かずに
地中に沈まずに




土の上に立ち
空の下に在ること
花と木とともに生きていること




お墓の前で
ガッチリと実感しておいで❗❗



誰にも引っ張られず
誰にも左右されず



これからの自分を
語っておいで❗❗



感謝と供養との気持ちとともみ
ご先祖さまに報告しておいで❤



最後まで読んでくださり
ありがとうございました❤



では
お墓へ行って参ります❗