最近
時間について 考えることが多くなりました
なぜだろう??
小学6年生の娘の
国語の授業で勉強している文章が
その時間のことについて書いているもので
彼女が音読してくれる それを
毎日、聴くからなのかもしれません
教科書の内容は、こうです
「みんなが共通に使っている時間というものは
時計で刻むように1時間なら1時間と決まっています。
しかし、人が感じる時間というものは
長く感じる人がいたり
短く感じる人もいたりして
決まっていません。
早く終わらないかな・・と思っていると
同じ1時間でも、長く感じたり
集中していると、その1時間は短く感じたりと、
感じる時間というのは
人それぞれ違うのです」
というような、内容です。
こうして 改めて言われると
ほんとうに そのとおりだな!!!
と 感動したのです
わたしは、シトエを描いているとき
時間の経つのを忘れてしまい
カフェで普通に4時間 5時間
ずっと 描き続けてしまいます
あ!もうこんな時間? っと
気づきもせずに・・・です
没頭というのは
こういうことですね
誰か、止めて!!
というくらいに
無心に描いてしまいます
けれど
やりたくないな、、、って思う仕事
たとえば
PTAの資料つくりとか
資料つくり とか
(ああ、苦手なのね。わかったよ フンフ~ン♪)
やり始めるのも 遅いのだけど
やり進めても
時間の経つのが 遅っ!!!
もぉ~~、や~~だ~~な~~
なんか 長く感じるし
いつまで経っても 終わらないし
そう思いながら 作業している・・・
ん? 待てよ?
次女が言ってた 感じる時間の長短
長くも感じるし
短くも感じる・・・ってやつ・・・・・・
はっ!!!
気づいちゃった!!!
自分で 時間の長さ 決められるんじゃない???
(↑↑完全に Σ^)/アホーアホー☆ミ)
でね
すぐに実験してみたんですよ
(↑↑完全に Σ^)/アホーアホー☆ミ)
PTAの作業をしなくてはいけなかったので
その作業時間をね
効率よくしよう!
いつもなら だらだらとしてて
資料3枚作るのだって
すんごく時間がかかるやつ・・・
まして、、この10ヶ月分の行動計画表(しかも、苦手なエクセル)を
作らないといけないのに・・・
所要時間は 2時間半しかないの
いつもなら
たった2時間半しかないなら
資料作るのは2枚程度しかできないかも・・・
と思いながら
焦って作業している
そして、やっぱりできるのは2枚
今回の実験では
たった2時間半で
必要な資料 ぜんぶ作れる!
って思いながら作業することにした
この限られた2時間半は
とても長い2時間半なの
そう
時間の長さは 自分が決める
大丈夫
とても長い2時間半だから
いつもの倍の量の仕事ができるんだ
だって
時間が 長いから
するとですね
資料4枚どころか
ミスで消しちゃった1枚を
再度作り直し
必要な資料をぜんぶ作ることができちゃったんです
ぜったいに足りないと思っていた2時間半の意識から
すべてを終えることができるくらい長い2時間半だという
意識に変えただけで
作業の質も量も上がったんです
感じる時間は 人によって違う
というのは 常識だけど
その違う時間を 自分の思い通りにしてみる!
これからも
実験 続けてみます♪
やっぱり
この世は 自分の 思い通り!!
わたしは
時間の考え方を 変えました
*~*~*~*~*~*~*~*~
時間に追われて 自分の心を見つめることを
先延ばしにしている方
心の迷いや悩みを話したい方は
下記のセッションをお申込みください♪
*各コース、リンクを貼っていますのでご覧下さいね♪
60分/8000園 他
90分/12000園 他
どちらも、申込みフォームよりお願いします
→セッション『申込みフォーム』