しあわせ 

しあわせになるために

しあわせになりたい


子どもの頃

おとなたちが この言葉を口にしたり
本にしたり
表紙に書いてあるノートや
グッズが売ってあったり

それらを 見聞きしていて
とても違和感だったことを
おぼえてる


「あれ?パパさ、このまえ
みんなとこうして楽しい時間過ごせて、
幸せだ、って言ってたけど

しあわせになりたいね

って言うの?」

「しあわせって、言ってたのだけど
ほんとうのしあわせは
家族が楽しく過ごすこと
ではないのか???」

じゃ
なにが

しあわせなの???


思春期
ずっと 考えてた

しあわせのこと

しあわせの意味


わたしは いま じゅうぶんに しあわせだ


中学生のころには

じつは

すでに

悟ってた


そう
子どものほうが

とてもシンプルで

そしていつも当たってるニコニコ


おとなのめんどくさい考え方

「こうだから、こう、
それだから、そうなるんだよね
だったら、こうしなきゃいいだけなのに」

おとなたちの
会話を聞きながら

そう、思ってた子ども時代

その解決策を言ってしまうので
そのうち
「あゆみは、あっちの部屋にいってて」

って、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

おとなたちは
ただただ 愚痴りたかっただけなんだね

それは
おとなになってから わかった


子どもはとってもシンプル

子どもの力を信頼して
なんでも聞いてみるといいよね

子どもは
「ママに認められてる!」っておもって

胸を張って
大人びて
うれしそうに

答えてくれるよドキドキドキドキドキドキ