お客様の満足に加えて、社長は「利益」を
出すことを押さえておかないといけません。
全て、「利益」から判断していくのです。
では、利益とは何でしょうか。
簡単に言えば、売上から経費を引いたものが、利益です。
利益が出なければ、会社は倒産してしまいます。
会社が倒産するということは、お客様はもちろん、
従業員、取引先、あらゆる人たちに迷惑がかかります。
利益を出すことで、初めて会社は存続できるのです。
そして、利益だけ注意して見ていれば、会社は
お客様の要望に応えているかどうかも分かります。
利益を見ていれば、社員が物を無駄に使っているか
どうかもわかるようになります。
当社会長の佐藤は言います。
「経営計画ではなく、利益計画を作れ」、と。
経営計画では、まだまだ甘い、ということなんです。
利益計画というものは、一番鋭いですし、厳しい。
要するに、ごまかしがきかないわけです。
経営者として最も大切なことは、
利益を生めることです。
そういった体制を作っていくことです。
そして、単なる一過性で利益を出すのではなく、
継続的に、利益を生み続ける体制を作るのです。
一瞬、利益を生み出すだけであれば、
それこそ、詐欺師でも出来ますよね。
ただ、詐欺師では、永続的に
利益を生み出すことはできません。
利益を生み出し続けること、そして
会社を存続させるということは、
お客様に満足し続けて頂く必要があります。
サービスに納得し続けて頂いて、あらゆる無駄を無くし続けて、
初めて利益を生み続けることが可能となります。
このような利益の意味を考えると、
利益を生むということは、本当に良いことだと
認識できるようになるはずです。
まず、お客様が満足しないと、売上は上がりません。
同時に、経費は、無駄なものを徹底的に省いていきます。
無駄なことにお金をかけても、誰も喜んでくれません。
喜ばないことをやるのは、むしろ、それ自体が罪悪です。
お客様に役立っている売上と、
無駄を無くした差額が利益です。
その利益をもとにして、あなたはさらにやる気になり、
あなたも、あなたの会社の従業員も、その家族も豊かになります。
その利益をもとにして、さらに研究や勉強に
打ち込むことができるようになるのです。
お客様にも、あなたが学んだものを
還元出来るようになります。
お客様への還元によって企業が繁栄すれば、
当然税金をもっていかれますが、これは
社会に貢献していることになります。
このような、「善循環」の流れが存在することを、
経営者はしっかりと認識する必要があるのです。
そこで、企業は、きちっと利益の出る
リズムを作ることが大切です。
そのような意味で、『「利益」の本当の意味』とは、
「繁栄への道」、という言い方ができるでしょう。
大切なことなので、経営を伸ばすための
エッセンスを、最後にもう一度お伝えします。
それは、お客様の欲求に応えること。
そして、利益が「継続的に」出る仕組みを整えること。
経営者は、この二つを絶対に押さえておく必要があります。
