そのむかし大物政治家が集まるホテルの一室で

 

次のような話を聞きました 誰もが知る超大物政治家です 

「日本の三大嘘」と言ってました 

 

一つは「特別会計」

 二つ目は「原発は安全だ」

 三つ目は「人間やめますか」

 笑って話してました 

 

「覚醒剤は体に悪くない」そう話してました

 むしろ病気が治るからGHQが

日本から取り上げたのだと話してました

 

 一般的に営業マンはモチベーションを保つ事が難しく

 売上や数字や順位の為にトップを走れるのは3年くらいです

 

 まだ駆け出しの20代前半なら

自分の成績表の為だけに頑張れますが

 

 30代を過ぎると数字を追う生き方に

違和感を感じてモチベーションを保てなくなります

 

 水商売も一種の営業とするなら

トップであり続ける事は難しく 

それが出来る人は逆に心を

閉ざしているケースも多いです

 

 幼少期に耐え難い逃げる事が

出来ない嫌な事があって心を閉ざしたり

 

 そもそも親が居ないなどの家庭環境の不遇で

「愛」を教えてくれる人が居なかったりです

 

 目に見えない「愛」が分からないから

 目に見える数字や売上が生きる指標となり

追いかけてしまうのです 

 

もちろん本人が悪いとかでは無く

今回の人生の設定として自分で

決めて地球に降りてきただけです

 

 地球は魂の教習所のようなもので

課題は「愛」を知ること

 

 ルートは千差万別どのルートで

何をして登ろうが自由 

「愛」を知る為に人生と言う名の山を登ります 

 

ただ睡眠薬や覚醒剤などの

薬物を常用してしまうと

 繊細な心のチューニングが

出来なくなってしまって

 ピアノで言うと調律が

狂った状態で演奏し続ける事になります

 

 そうすると神様の気付きの為の

「揺り戻し」で健康や愛する人を失ったりします

 

 「失って初めて気付いた」と言うやつです

 なので愛を知る為のルート選択は自由ですが 

睡眠薬や覚醒剤などのケミカルを

常用するのは良くないと思います

 

 必ず神様の揺り戻しが起きます

 

 罰ではなくて「そっちじゃないよ」

と気付かせてくれる為に起きます 

 

人類史上最も物を売ったスティーブジョブズが、

亡くなる前の手記で後悔と

後世への助言を口にしたように

 人は効率良く銀行の通帳の数字を

増やす為に生きている訳ではありません

 

 

 地球が魂の教習所だとして

人は愛を知る為に生きています

 

 愛とは「与えること」

「赦すこと」

 何の見返りも求めないで親切に出来るか?

 損得勘定なしで誰かを笑顔に出来るか?

 ゆるせない事象を赦せますか?

 

 

 例えばタクシーの運転手にイライラして

偉そうにしている人は毎回ずっとイライラしてます 

でも自分に良い事があって、

にこやかに穏やかに笑顔で接すると

相手も返してくれる事に気付きます

 

 結局すべては自分の鏡でした もの

分かりの悪い思い通りにいかないタクシーの

運転手に対して にこやかに

穏やかに接してみると次は、

もっと強敵が現れます

 

 めちゃめちゃ腹立たしい事をされます

笑 それに対しても平常心で穏やかに対処すると

 しばらくするとタクシーで

イライラする事が無くなります

 

 タクシー編クリアです(^^)

 

 ラーメンに髪の毛や虫が入ってて

怒鳴り散らして怒る人は 

ラーメン屋を出ても道で人と肩がぶつかって、

車に乗り込んでも割り込みされます

 

 

 些細な事が赦せないから赦せるまで続くのです

 

 

 タクシーで毎回イライラする人は

試しに愛で包んであげて下さい 

 

そうすると次はビックリするくらい

嫌な運転手が現れます

 ボスキャラです

 その嫌な運転手も愛で包んであげて下さい 

やがてタクシー編は終了します 

 

 

この世はホログラムだと言う人が居ます

 全て幻想であり自分で作り出した世界であり

実は何でも叶う ホログラフィック理論と呼ばれています

 

 私もそう思っています

 3Dのヘッドセットを装着して

ゲームをしているようなもので 

ゲームのテーマが「愛」なんです

 

 「与えれますか?」「赦せますか?」

の段階を競うゲームです

 

 眉間にシワを寄せて苦しそうに

ステージをクリアする事が目的ではなくて

 

 孔子が言った

「70にして自分の欲するところに従えど矩をこえず」

です

 (相手の喜びが自分の喜びとなるのは70歳くらいだろう)

 

 誰かに喜んで頂く事が自分の喜びとなる

 孔子は70歳と言いますが

若い頃から心掛けて出来るようになる事が

「徳を積む」事なのだと思います

 

 たまに若い人と接したりアドバイスを求められると

私は必ず同じ事を言います

 努力・根性・無理・我慢・義務・

ストイックのエネルギーじゃないよ? 

 

嬉しい・楽しい・感謝だよ

 努力とは眉間にシワを寄せて睡眠時間を削って、

ため息をつく事ではなくて

 今までの自分では出来なかった事に

チャレンジする事だよ

 

 嬉しいなー楽しいなーのエネルギーで

楽じゃない事を楽しむこと

 楽な方へ流される訳じゃないよ

 わかる? 

 

若者「100億円稼ぎたいです」 

「100億円稼いで何するの?」 

「何がしたいの?」 

 

「家も車も飛行機も速攻で飽きるよ」

「お客さん来た時だけ笑ってるけど

夫婦の会話なんか無いよ」 

 

「100億円稼いで何がしたいの?」

若者「プライベートバンクで30%で回して

不動産を買って利回りが、、」

 「で、何がしたいの?」

 答えれない人が多いです

 

 若い子を責めるつもりはなく

考えるように促します 

船旅で言うなら目的地が

決まってないのに船に乗り込んで

 その船の中で

「美味しい物を食いたい」

「部屋はスイートじゃなきゃ嫌だ」

と言ってるようなもので 

 

でも肝心の目的地は決まってない 

船が向かう場所を知らない

 パーティードレスを何枚も

買って家で選んでるのに

パーティーに行く予定が無い 

 

そんな人生は、どこか空虚で意味が無く

、満たされない何かを探し続けます

 

 船の中で豪華なスイートルームを

何回チェンジしても、

数十万円するワインを飲んでも

満たされない 当たり前です 

 

この船どこに向かってるのだっけ?

 目的地を決めてから船に乗り込まないと

ソワソワするだけです 

 

 

魂は知っているので何をしても満たされないのです

 

 

 お金や数字を追ってる時、

あなたの人生は本当の意味で実は始まってません

 金・女・承認欲求(凄いと言われたい) あなたの人生は、

まだ始まってません

 

 

 この世はゲームです 

 

愛を学ぶロールプレイングゲームです 

与えながら赦しながら多くの人の笑顔に

貢献出来るかを競っています

 山頂で会いましょう

 

 

奥野卓志

 

 覚醒剤の真実(実は愛の話だったりします) ↓↓↓↓↓↓↓

  https://note.com/gobonoto/n/nce0c84d64543