【よしりん講話 正しい瞑想方法/仏教と発生学と哺乳類の進化から瞑想を科学する】
今回も超長文ですが、例によって知識を横断的に紐づけて解説しますので、皆さん精読するか、保存してください。
さて、よしりんの脳波を測定すると、リラックスした時に出るα波と、怒りや闘争心の時に出るɤ波が両方出るという珍しい脳波がみられます。これはどういうことかと言うと、リラックスしながら闘争本能を出している、という状態です。
良い機会なので、わたしが毎朝必ず行っているオリジナルの、しかも科学的な瞑想方法と、その意味とその段階について、そして誰でもカンタンに瞑想できる方法の奥義を公開します。
瞑想にはヨーガでする方法、仏教の各宗派で行う方法(特に禅宗ではその方法が沢山あります)、キリスト教では修道士らの日課には瞑想がありますし、イスラム教でも呼吸瞑想を初め様々な瞑想があり、神道では瞑想と言う言葉は使わないものの、これに相当する行法(御魂鎮め)があります。瞑想は体を癒して脳の疲れをとり、生命エネルギーを上昇させるだけでなく、人智を超越した能力をもたらすのは言うまでもありませんが、これら各宗教の方法は古すぎて(敬意は表しますが)、あまりにも効率が悪い方法です。なので、私があらゆる瞑想方法を実践し、医学と発生学と比較解剖学も取り入れて、誰でも理屈が分かって超実践的に発案したものをここに公開します。
さて、瞑想は、釈迦がいた2300年前のインドのさらに古代文明である今から5000年ほど前のインダス文明にあったヨーガで始まったと言われています。
『輪廻からの解脱』を目的とするヨーガには、以下の8つの段階があります。ヤマ(禁戒)→ニヤマ(勧戒)→アーサナ(座法・体位)→プラーナーヤーマ(呼吸法)→プラティヤーハーラ(制感)→ダーラナー(集中)→ディヤーナ(瞑想)→サマーディ(三昧・禅定)であり、サマーディ(禅定とは中国語による意訳、三味は音訳)で、これがヨーガの最終目的である精神が究極的に統一された状態を指しています。
この世界になると、心が全くの静寂に包まれて雑念が完全に除去され、「梵」と「我」が一つに繋がった理想の境地になり、ヨーガの考える『解脱』となります。
さて、ご存知の通り、釈迦は王子であり大変恵まれた環境にありましたが、人生には四苦(生老病死)があることを知り、出家してこれから逃れようとします。
そして、苦行をすればこれから逃れられると思い、6年の間に呼吸をしばらく止める行、太陽の直射日光を浴びる行、片足立ち続ける行、断食行などを行い、釈迦は過度の快楽が不適切であるのと同様に、極端な苦行も不適切であると悟り、ナンジャラー川で沐浴しスジャータという女性が献上したミルク粥を食べ健康を取り戻します。
そこで、菩提樹の根元に座って瞑想し遂についに『十二支縁起』を悟り、そのために『四諦八正道』を行い、瞑想の段階として『九次第定』があることを知ります。
そう、 瞑想のレベルには9つの段階があると仏教では考えています。
私は仏教徒ではありませんが、この瞑想の段階は非常に分かりやすいので、これを瞑想時にはイメージして行っています。
スポーツや受験勉強をはじめ、到達するイメージがなければ何も出来ませんから、意味もなく瞑想しても効果は上がりません。
分かりやすく図にしたので、見てください。
一番上の段階を『非想非非想処』で、瞑想における最高の境地であり、非想は思わないこと、非非想は非想を同時的に否定するで、つまり思わないことは「思わない」ことを思うことであるから、これをさらに否定した、思想が無になった境地です。
さらに、釈迦は入滅(亡くなる)に際し、その最上位の上を行く『滅受想定』に至ったと言われています。
『滅受想定』には、色界も無色界なく、太陽も月も存在せず、つまり宇宙すらなく、この世もあの世もなく、物理的作用も反作用もない、ここが苦の終止(一切皆苦)だと釈迦は断じています。
もう皆さんお気づきだと思いますが、宇宙の始まりのビッグ・バン以前の、正に『空』の状態が『滅受想定』です。これこそ解脱です。
ところが、多くの仏教の伝承(昔はすべて口伝)や、その後の書物や研究から、釈迦が悟りを開いたのは最も超越的な境地と言われるこの滅受想定ではなく、色界第4禅である、と言われています。
釈迦が亡くなる時も第4禅だった、と言われています。
神通力などの超人的な力を身につける時も、この第4禅で行います。
私がオペをしたり、執筆をしたり、新規事業開拓をしている時がこの状態です。
これを、変性意識状態と脳科学では言います。
丁度、乳幼児が一心不乱に積み木をしていたり、犬が臭いをクンクン嗅いでいたり、我々がカラオケで絶叫して快感になっている状態です。
なぜ、無色界の瞑想の最上位やその下の無所有処や識無辺処ではダメで、第4禅であったのでしょうか?
無色界とは、欲望も物質的条件も超越し、ただ精神作用にのみ住む世界です。
だからこそ、俗世界のすべての煩悩が消え、悟りを得られるわけですが、一般の人間は人間関係や組織、法律や常識といったものに縛られており、さらにこの縛りによって嫉妬と誤解や勘違いにまみれています。
だからこそ、瞑想をするのですが、瞑想から俗世間に戻ったときに、精神が無色界や頂点の滅受想定にいたら、痛みや苦しみも慈愛さえ無くなってしまっているので、それでは社会性が無く、困っている人々を救う事も出来ないのです。
だから、瞑想をはじめて『初禅』から順次段階を上げて無色界の『非想非非想処』まで来たら、世間に戻るために下の段階に下りてこなければならないのです。
そこを、第4禅に設定するのです。
ここでは、我々は欲望から離れて清らかな物質や肉体が存在する世界です。
これより上に行くと、肉体や物質が存在しない世界になってしまうので、精神はここにとどまるのです。
さて、ここまで書いたら、単なる宗教セミナーです。
大事なことは、これを宇宙のなり始めであるビッグ・バンだけでなく、発生学から見るのです。
図の、『発生は系統発生を繰り返す』を提唱したヘッケルの図を見てください。
我々は父親の精子と母親の卵子が結合する受精によって、原核生物から真核生物に進化します。
ここが、25億年前の状態です。
ちなみに母親の羊水は、この25億年前の海水と同じミネラル・イオン状態であったことが、化石のミネラル分析から分かっています。
そして、25億年前の海→原核生物→真核単細胞生物→卵割を繰り返して→腔腸動物→脊索動物→魚類→両生類→爬虫類、とお母さんのお腹の中で宇宙と地球の歴史を、キリスト教や古事記の天地創造をするのです。
そして、もう一つの図が脳の比較解剖による図です。
この仏教の煩悩は、人間の大脳新皮質前頭前野で生まれます。だから、犬や猫に出世や物欲という煩悩は少なく、さらに爬虫類レベルになれば、大脳新皮質そのものが無くなります。
そう!!これが、実は『九次第定』の無色界に至った時です。
だから、瞑想するときは、このヘッケルの図をみながら、
人間→サル(下等霊長類)→ウサギ(上等げっ歯類)→ネズミ(原始的はげっ歯類)→トカゲ(爬虫類)
と、自分が進化の歴史を逆回りしているイメージで瞑想するのです!
さらに、魚類まで戻ってくると脳幹が殆どです。
ここにある欲は、自己保存本能である睡眠欲・食欲、そして種族保存本能である性欲くらいです。
ここより上に行くためには、この種族保存本能すら捨てなければなりません。それが、精子と卵子が受精する瞬間より前に行く、すなわち、種族保存本能という最大の煩悩を捨てる時です。
そして、海水のミネラルのイメージが非想非非想処、そしてビッグ・バン以前が釈迦が到達した『滅受想定』です。
今の我々は科学、とくに量子物理学の発展でビッグ・バンまで知っています。
釈迦が、これら科学を使わずに瞑想によって『滅受想定』に来たのは驚異です。
流石、お釈迦様です。
つまり、私が示したように、自分の体がまるで手塚治虫の『メルモちゃん』のキャンディーで、退化して宇宙に戻るイメージで瞑想をすれば、誰でもカンタンに『滅受想定』の世界にいけるのです。