立ってる姿勢から座るとき、どこが曲がるでしょうか??
この実験を、今度は中学2年生にやってみました。
前回は小4でしたね。
どちらも、はじめに出た答えは「膝」
たしかに一番、目につく。
次に、股関節。
でも、正確にどこから曲がってるかを、説明できませんでした。
「だいたいでいいから、どのへんから曲がってるか、指してみて。」
すると、ほぼ骨盤を押さえてました。
そこは曲がらないかな~。
もう少し、よく見てみましょう。
それから、自分で足や腰に触れながら、
どこから曲がってるか探してみましょう。
といって実験。
でも、「股関節」という言葉は、最後まで出ませんでした。
そりゃ知らないもん、でないよね。
そして、なかなか見えなかったのは、足首。
まず視線が行かない。
ちょっとヒントを出してあげて、ようやく見つかりました。
それから、骨格の絵が載ってる本を見てみました。
「なにこれ、キモチワルイ!」
「でもこれ自分の中に入ってるんだよ~」
なかなかピンと来ませんね、確かに。
これだけ勉強してても、私もピンと来ない。
というか、ぼやけてきちゃう。
こうやって生徒と一緒に確認するのが、自分にとってもいいのです。
この実験を、今度は中学2年生にやってみました。
前回は小4でしたね。
どちらも、はじめに出た答えは「膝」
たしかに一番、目につく。
次に、股関節。
でも、正確にどこから曲がってるかを、説明できませんでした。
「だいたいでいいから、どのへんから曲がってるか、指してみて。」
すると、ほぼ骨盤を押さえてました。
そこは曲がらないかな~。
もう少し、よく見てみましょう。
それから、自分で足や腰に触れながら、
どこから曲がってるか探してみましょう。
といって実験。
でも、「股関節」という言葉は、最後まで出ませんでした。
そりゃ知らないもん、でないよね。
そして、なかなか見えなかったのは、足首。
まず視線が行かない。
ちょっとヒントを出してあげて、ようやく見つかりました。
それから、骨格の絵が載ってる本を見てみました。
「なにこれ、キモチワルイ!」
「でもこれ自分の中に入ってるんだよ~」
なかなかピンと来ませんね、確かに。
これだけ勉強してても、私もピンと来ない。
というか、ぼやけてきちゃう。
こうやって生徒と一緒に確認するのが、自分にとってもいいのです。