ようやく、太鼓さんのメンテナンスをしました。
宿題になってたやつ。

これは、「ジュンジュン」という太鼓
低音担当、バスドラムみたいな感じです。
友人が数人で、共同購入したものを、
今は使っていないということで
お借りしています。
買ってから、だいぶ(もしかしたら10年近く)経っていて、
だいぶ皮が延びて、音が緩んでしまっていました。
チューニングは、ひもを引っ張ることで、やります。
力仕事なんです。
苦手なんです、力仕事。
でも、もうやってあげないとなあ。
というわけで、連休中、やりました。
横にもロープが通してあったのをはずし、
縦ロープを、端から1本1本、引っ張っていきます。
(こんなこともあろうかと??
一度アレクサンダーテクニークのレッスンで、
「引っ張る」動きを見てもらっておきました。
おかげで、2日間のべ8時間ぐらいは引っ張ってましたが、
どこも痛くなってません!!)
音も、だいぶ張りが出てきました。
この状態で2、3日置いて、良かったら、
ロープのはじを止めます。
宿題になってたやつ。

これは、「ジュンジュン」という太鼓
低音担当、バスドラムみたいな感じです。
友人が数人で、共同購入したものを、
今は使っていないということで
お借りしています。
買ってから、だいぶ(もしかしたら10年近く)経っていて、
だいぶ皮が延びて、音が緩んでしまっていました。
チューニングは、ひもを引っ張ることで、やります。
力仕事なんです。
苦手なんです、力仕事。
でも、もうやってあげないとなあ。
というわけで、連休中、やりました。
横にもロープが通してあったのをはずし、
縦ロープを、端から1本1本、引っ張っていきます。
(こんなこともあろうかと??
一度アレクサンダーテクニークのレッスンで、
「引っ張る」動きを見てもらっておきました。
おかげで、2日間のべ8時間ぐらいは引っ張ってましたが、
どこも痛くなってません!!)
音も、だいぶ張りが出てきました。
この状態で2、3日置いて、良かったら、
ロープのはじを止めます。