せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな(かぶ) すずしろ(だいこん)

七草がゆでほっとひと息
お米から炊くとあまみがちがいます



・粘りが出るので、炊いている途中でかきまぜないようにします。
・途中でふきこぼれそうになったら、蓋をずらします。
鍋底からチリチリ音が聞こえてきたら
こげができ始めています。
・塩の量はお好みで調整してください。



七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に
ストトントン
人日の節句1月7日の朝に
七草のはいったおかゆをいただく
日本の伝統の習慣です

一年に一度の七草がゆ
これね 中2息子の大好物です

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます。













萬古焼 みすずの 栗形 ごはん鍋 3合

¥2,550
楽天









