今日が50代最後の日。
先日、多分人生最後となるボーナスをいただいた。
来月、正職員最後となるお給料をいただいたあとは
仕事はそのままだが、お給料が半分近くさがる。
いま選挙で
所得を上げます! なんて言っている人がいるが
原則65歳からしか年金をもらえない私たち世代の
定年後の人は、どうやっても所得があがるとは思えない。
振り返れば、学童に入れるのもたいへんだったし
何より保育園代は高かったし、延長保育なんてなかったし
当然、ムスメの高校は無償じゃなかったし
わたしたち世代、あまり特しているとは思えない。
バブルがほぼ終わりかけてから仕事はじめて
ほとんど給料は上がらず。
少子化をなんとかしようとしているけど
わたしたち世代をこんな扱いしたからの結果。
こんな書き方したら、よくいないかもだけど
今のほうが子育て優遇されているし
在宅勤務っていう新たな働き方とか
いろいろ世代としてはいいのでは、と思わないでもない。
これもそれも私たち世代が、困ったと声をあげたからでは?
同じように60超えての急激な所得減も
私たちの下の世代からは改善されると思う。
なんか損な世代だ、といつも思うのよね。
にしても、なんで年金を65歳からにしておいて定年の年齢は変えなかったのだろうか。
いちおう希望を出せばそのまま働き続けられるが、
正職員ではない。
このからくりも、政治家には関係ないのよね、たぶん。
あまりに下がるので、週休3日としてもらった。
また副業も可。
ただ、以前の年収にするには、1日8時間毎日副業しても多分足りない。
この現状を、政治家はみてほしいよ。
年金の範囲内で生活できるようにしないと。
でもって明日還暦にならないかも、なのよね。
予言でなにかおこるとかなんとか。
それならそれで、いいかもと少々投げやり。