今年の倍率速報などを見て思うこと。
ムスメの通っていた学校、この5年間で人気が定着したというか、
上位難関校と偏差値50前後の間が、
ムスメの時は少ないなと思っていたけど
ちょうど、そのポジションについたというか
いいところに位置するようになった。
あいうえお順で行くと、ムスメの元学校のすぐ下2校は
かつての難関校で、いまも大学受験では
そこそこ実績を上げている女子校ではあるが
ええ? の偏差値と倍率。
小学校入学者があの大学入試結果を今後も出せるのか。
そして、あいうえお順でそのちょっとしたの
マーチの一角の系列校になったとある女子校が
ムスメのころには考えられない偏差値になっているのをみると
大学受験は避けたい、という親御さんが増えているんだな、と思う。
この学校はムスメの受験時、割と適正偏差値だったんだけど
うちから通うには3回も電車を乗り換えなければならないことから
外したところ。
でも、高校生にもなると、そのくらいの乗り換えは普通なので
今思えばもったいなかったかも。
一方で、ムスメの受験時、校長先生がやり手で魅力的なカリキュラムを出し
進学もイケイケになっていたところとか、
地味だけど進学がいいところ(今もいい)は
そんなに偏差値があがっていない。
むしろさがった気がした。
1日受験せず、4日補欠繰り上がらなかった共学校は
偏差値があがっていて、いま受けたら補欠もムリかもしれない。
同じくマーチの一角で近所のところも
偏差値が2~5あがっている。
そして表を見ると、当時はなかった学校もいっぱい
(名称変更とかあったんだと思う)
たった数年でこうも変わる。
偏差値もかなり変わる。
やはり合うか合わないか
将来性があるか、なんかも考えて
願書を出すものなんだろうなって今なら思える。
当時はなんだかわからなかったけど。
来年は大学受験。
するのかしないのか、
しない場合、上にあがれるのか(これが問題)
いまだになんだかよく定まらないムスメ。
次の期末で来年受験生(高3)になれるのか、の瀬戸際っていうのも悲しい。