3週間ごとの定期受診でした。

 

今回も抗がん剤治療の点滴はスキップです。

 

血液検査の結果は前回とほぼ変わらず。

 

変わらずということは腫瘍マーカーCA19-9は高いです。

 

規定値の10倍以上の数値です。

 

それなのに点滴なしで飲み薬ゼローダのみです。

 

腫瘍マーカーが高いということはどこかに癌が潜んでいるということ。

 

CT,MRI,PET検査でもこれが原因というのがみつからないそうです。

 

「点滴をすると数値は下がりますか?」と聞くと「それは分からない」と。

 

抗がん剤の点滴治療をするとなると二次治療に入ると。

 

数値が気になるので点滴治療をしたいという人もいるからそれは個人次第と。

 

新たな症状が出た時に二次治療に入るのがいいのではないかと主治医の考え、私も同じ考えです。

 

今現在、身体の痛みはあるものの、それ以外は普通に生活できているので無理に点滴治療をして副作用に苦しむことはしたくないです。

 

できるだけ使えるカードは残しておきたいし。