朝晩は冷えますね。ふらここです。

新聞でこんな記事を発見しました。
「本の過疎地」に寄贈訴え(5月11日 毎日新聞)
図書館もなく、村営の書店が1件あるのみの福島県、飯舘村が不要になった絵本の寄贈を呼び掛けているそうです。

それから、この前のブログで書いた「上野の森 親子フェスタ」ですが、肝心のどんな絵本のイベントをしたかということを書くのを忘れていました汗
3日は『おうちピクニック』(きむらゆういち:作 とりごえまり:絵)を中心に、4日は『げんきにたいそう1・2・3・4』(きむらゆういち:作 みやもとえつよし:絵)を中心にイベントをしました。
『おうちピクニック』は印刷所の方が歌を作ってくださり、そこからさらに振り付けをつけてダンスにするという発展をして、ダンスチームの子どもたちと一緒にダンスをしたりと大盛り上がりで初日で完売するという嬉しい誤算があったみたいです。
『げんきにたいそう1・2・3・4』も、体操のポーズを宮本えつよしさんが子どもたちとできるようにオリジナルのポーズも考えて来られていて、こちらも子どもたちと一緒に盛り上がっていました。
「おうちピクニック」、『おうちピクニック』の中で作っていた「ハンバーガー」と2種類のダンスがあるので、みなさんもぜひ覚えて踊ってみてくださいニコニコ
「おうちピクニック」


「ハンバーガー」



前回のブログ絵本タイトルは『ラッセのにわで』(エルサ・ベスコフ:作・絵 石井登志子:訳/徳間書店)でした。
お話自体は秋の話ですが、新緑がまぶしい今頃も広い庭でふしぎな男の子に会えそうな気がしてきます。
ふしぎな男の子「九月」ちゃんに連れられて花や野菜の妖精と話してみたいものです。

今日は涼しく、雨です。ふらここです。


今日はお休みのスタッフもいてどことなく静かなふらここでした。

最近寒かったと思ったら急に暑くなったので、まだまだ体調管理に気をつけなくてはなぁなんて思います。

ちなみにここぴぃもこっこちゃんも元気に書類整理をどんどこしています。

元気の源は今日は何が出来るだろうか、明日は何をしようかと思う気持ちなのかもしれません。



前回のブログタイトルは『おかあさん、げんきですか。』 (後藤竜二:作 武田美穂:絵/ポプラ社)でした。

この前の日曜日が母の日だったので、母の日に男の子が書いたおかあさんに言いたいことを書いた手紙。おかあさんに言いたいことはいっぱいあるけれど、それでもおかあさんが大好きという気持ちが伝わってくる絵本です。

お久しぶりです。ふらここです。


皆さんはゴールデンウィークにどこかにお出かけでしたでしょうか。ここぴぃとこっこちゃんは5月3日~5日に開催されていた「上野の森 親子フェスタ」(出版文化産業振興k財団 主催)で、世界文化社 さんのイベントのお手伝いをしていました。

その際にエプロンをいただいたのですが、このエプロンがとってもかわいいんですラブラブ

世界文化社サイト内のPriPriネットショップで購入できるようなので、よかったら見てくださいね。『PriPri(プリプリ)』とは保育アイディアがたくさん詰まった雑誌なので、保育に興味のある方は読んでみてくださいね。

親子フェスタでは他にもたくさんの出版社のブースがあり、絵本や児童書などが定価の2割引きで購入できたり、絵本の読み聞かせやサイン会などのイベントなどもあり、大盛況だったみたいです。


もうひとつ来週からの展覧会のお知らせです。

古内ヨシの「はじめまして」展

期間:2010年5月18日~23日 12:00~19:00(最終日16:00まで)

場所:GALERIE Malle

    渋谷区恵比寿4-8-3

初日17:00よりオープニングパーティーが開催されます。



前回のブログ絵本タイトルは『ロンパーちゃんとふうせん』 (酒井駒子:作・絵/白泉社)でした。たぶんあせる

ぱっと見てすぐにわかるほど印象的な画風の酒井駒子さんですが、その画風はなんだか懐かしいようなちょっと切ないような味わい深いものだと思います。

そして作品も心にすうっと入ってくる作品ばかりなので、まだ読まれたことのない方にはぜひ読んでみて欲しいと思いますニコニコ

酒井さんの他の作品としては『よるくま』が有名なのではないかと思います。

よるくま/酒井 駒子
¥1,050
Amazon.co.jp