今日は富士山富士山がきれいでした。ギャラリーここ!ふらここです。


今日は冬至です。数日前からここぴぃも柚子を周りの人に配っていたのでふらここに柚子があったのですが、昨日は安住さんから立派な柚子をいただき、今日はさらに立派な柚子をいただいてしまいました。

なので、今日のふらここは柚子の香りがいっぱいです。


今日は子どもの本・九条の会 の方々がふらここで発送作業&会議をされていました。

1000通近く一気に発送するということで、作業中の様子はまるで今頃の郵便局のようでした。

今郵便局は年賀状がそろそろ大量に集まってくるので、仕分け作業が忙しくなってくる頃です。

ここぴぃは年末年始の郵便局の年賀状の仕分けのアルバイトをしていたことがありますが、郵便局の外からは見えない内部では、戦場のように仕分けの嵐が吹き荒れていました。


そんなこんなでふらここに集まった絵本作家さんや元編集者の方々ですが、ふらここの1Fで開催している『人生画家 安住孝史作品展』の作品を見て、感嘆のため息をついていました。

ふらここの2Fにはお手洗いがないので、みなさんお手洗いへ行くために1Fへ降りていらっしゃるのですが、ついつい安住さんの絵に見入ってしまい、安住さんとの会話も弾んでなかなか上に戻れなくなってしまう人が続出していらっしゃいました。さすがにミイラ取りがミイラになる方はいらっしゃいませんでしたが。

その後会議が終わった後、仕事があるからとそそくさと上に戻られた方々も含めて、今一度どなたも安住さんの絵を堪能されて皆さんお帰りになりましたニコニコ



前回のブログ絵本タイトルは『おおきいツリー ちいさいツリー』 (ロバート・バリー:作・絵 光吉夏弥:訳/大日本図書)でした。

いよいよクリスマスが近づいてきましたが、皆さんツリーは出されましたでしょうか。

日本ではもみの木を毎年買って飾る家は少ないのではないかと思うのですが、海外の絵本ではもみの木は毎年買うもののようです。

ある年買ったもみの木が天井につかえてしまうぐらい、大きかったらどうなるか。答えはいろいろな所におすそ分けされてみんなが幸せになるのです。

そうそう、もみの木って漢字で書くと“樅の木”って書くのだそうです。意外に難しい字なのですねあせる