ここ・ふらここには今日もまたふらっと立ち寄ってくださる方が多かったです。こちらからお知らせした人が来て下さるのも嬉しいですが、たまたま見つけてどんな所だろうと入って下さるのも嬉しいですね。

小学校から下校途中に覘いて行ってくれた子は「寄り道せずに帰ってきなさいって言われてるのに…お母さんに怒られちゃうあせる」とあわてて帰って行きました。外から覗き込んでいたので、声をかけたのですが、悪いことをしたかしら。それでも『もったいないばあさん』のことを知らないって言っていたので、知ってもらえてよかったかなと思いますニコニコ

ふらここの前の通りは通学路のようなので、もし子どもたちが下校途中などで怖い目に遭った時に逃げ込めるよう、「こども110番の家」のステッカーが欲しいなぁと思う今日この頃です。

また、次回の『おはなしのピースウォーク』原画展の期間中には子ども向けの工作教室や詩の朗読会など子どもも楽しめるイベントがありますし、読み聞かせの講演会などは大人の方に聞いてもらえたらと思います。

ふらこことはブランコという意味ですが、近くの子どもたちやお母さん方に“ふらっ”と立ち寄ってもらえるようになりたいですねニコニコ


←見たまんまですが、ふらここの看板くんです。

ボードを持てたりおなかに字が書けたりと大活躍です。そのうち名前を付けようかと思っています。



ちょっとくたびれてしまった時に子どもが座れるように椅子を置いてみました。子どもサイズですが、大人も座れます。ちゃんと大人用の木の椅子もあるのですけどね。