出石神社に 初詣
但馬国 一宮であるそうな。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
但馬国一之宮、旧国幣中社
御祭神は、天日槍命(あめのひぼこのみこと)、出石八前大神(いずしやまえのおおかみ)です。
日本書記には、「(新羅の王子である)『天日槍』は垂仁天皇の御代に日本に聖王がいると聞いて、
播磨国にやってきた。その時持っていた『八種の神宝』を奉じたので、天皇から好きなところに住むことを許された。
そこで宇治川を遡って近江国に入り、その後若狭国を巡り、但馬国に至り『出石』に居所を決めた」と記されています。
当時の出石一帯は泥海でしたが、天日槍は岩山を切り開いて濁流を日本海に流し土地を豊かに造り変え、
さらに鉄の文化を伝えることで殖産の興業に力を注いだと伝えられています。
「八種神宝」は「八前大神」として天日槍命とともにお祀りされています
(参考: 出石神社)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

平安神宮のように 朱門で このあたりの神社にしては 珍しいなと思いましたよ

そして 拾六菊花紋が あって
格式の高い神社だということが わかる
そのあと 出石城や 時計台のあたりへ
このあたりは 城下町として 観光名所となっている
皿そばが 有名である

ここで 町を散策していたら、
おおきな牡丹雪

みるみるうちに 雪が積もってきた


ここで 可愛いもんシリーズになるような グッズを発見


これは 兵庫県の 県鳥のコウノトリです

これ 耳かきです

かわいいでしょう

あと ぞうさんのコースターをかってきたんですよー

それは またいずれ・・・
すべてが いいように なりますように
感謝
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆