夏休み工作 鹿の革 | アトリエ ここゑん (coco-en)

アトリエ ここゑん (coco-en)

東戸塚から 子育て三世代を応援します!
アート表現を通して自分らしく、健やかに!
絵画教室・和みのヨーガ・子育て支援・
RCTリアルコミュニティーシアター・クォーツォフォンの癒し・・

いつもありがとうございますニコニコ

夏休み工作
地域のコミュニティハウスから
毎年ご依頼いただきます。

今年は
鹿の革を使った
キーホルダーをつくりましたよ。
幼稚園児から小5年生 
付き添いのママも作りたくなって参加ウインク

まずは 鹿のお話

鹿は地域によっては
害獣として迷惑がられています。

人がすまなくなった土地に繁殖し、
木の皮を剥ぎ、森を痛める!
木の伐採により、食べ物探しに人里へ!
ハンターが少なくなり、高齢化!

野生の鹿がふえているとか。

鹿は神の使いとされてきた日本。
森を守ってきたのにね。

鹿の肉、鹿の革、鹿の角。。。🦌

狩猟された鹿の命を無駄にしないような
知恵だして暮らしている土地の人々。


そんな話をしてからアートワーク音譜ニコニコ

丸い木を紙やすりで削って、
色んな色に染めた鹿革を
好きな形に切って、貼りましたよ。

この小さな丸い木の中に
鹿の革を張る。

こんな子がいました。
思い通りにいかないらしく、
無理! できない! と投げ出そうとします。

そう、イメージしたものは
完成されたもの。
身近にあるグッズは、
どれも完璧なかたちのもの。

子供たちが言うところの
「へんなかたち」「へんになった」 は
ありえない⁈

自分の手で作ると、
へんなかたちになる
へんになる。

だから、いや!
だから  いらない!
だから やらない!



工作一つで、
その子こだわりが見えてくる。
こうでなければならない、が見えてくる。
失敗してはいけない、が見えてくる。
硬くなった心身が見えてくる。

少し時間がかかったけれど、
自分と折り合いをつけながら
鹿革を貼り、キーホルダーを完成させた。

最後は大事そうに持って帰ったウインク

アートは 素晴らしい❣️

キッズアート
   下矢印