
夏休み!一足早く アートワーク!
レインスティックを作って奏でよう!

レインスティックは 民族楽器です。
雨乞いに使われていました。
WSの今日は 急に集中豪雨が・・

乾燥地域では、サボテンをつかって作られてきましたが
今日は 90センチの筒を使って作りました。
レインスティックの音は
雨の音・・
川の音・・
海の音・・
砂の音・・・
いろいろな音に聴こえます。
なぜなら 中に入れる 物と 量 がまちまちだから。

用意したのは
小石・小豆・木・種・・・
プラスティックのような人工物よりも
自然のもののほうが いい感じの音になります。
子供たちが選択して、好みの音になるように
中に入れる量を決めていきます。
軽くて澄んだ音
重くて水量を感じる音
硬い感じの音
低い音・・・・
いろいろです。
子供の今の感覚を レインスティックで表現しました。

装飾はクレパスでシンプルにしましたが、
家でもっと飾りたい子はやってみてね。
今日は、なんとなく気持ちが集中しない子がいました。
作業も中断しがち。
部屋の隅でごろごろする場面も。
でもそれでもいいんです。
そんなときもあるんです。
だれも責めません。怒りません。
だって・・・・
今の感覚をクレヨンで表現していました。
もうそれでOK!です。
自分のペースで 作品を完成させました。
完成したレインスティックの音をにこにこして
聴いていました。

アートは自由です。
どんな場面でも 自分を表現できます。
それをOK!と認めていけば
子供の心を信じていれば
親子の信頼も深まります。
子供も自分を肯定できるようになります。
子育てにアートを取り入れることはおススメです。