
アトリエに来ているAくん
100階建てのバスの絵本を見て・・
自分も トライ!!しました。

何階まで考えるんだろう~
「100階まで描く!」
といってスタートしました。
~う~ん 何日かけたかな?

はじめは好調!アイディアがどんどん出てくるし、
絵も丁寧に描けている。
そのうちに だんだん思いつかなくなってくる・・・
「もう 思いつかない・・・やめようかな~~~」
「気が済んだらやめたらいいよ」
「やっぱ もうちょっと描こうかな~・・・」
こんな感じのくりかえしが何度かありました。(笑)
か・っ・と・う・・・・

いつやめてもいいんですが、本人の気がすみません。
100階を目指したんだから。
3回以上のアトリエの時間をバスに費やしています。
ただ うなっている(考えている)時間もありました。
他者からみれば な~んにもしていないように見える時間です。
でも本人にとっては大事なアートな時間なんです。
いろんなことを感じて、考えて、自分にむきあった時間です。
30階を区切りにして バスの絵を完成させました。

結果よりも その課程がどうだったのかが大事でした。
30階を満足したA君でした。

お勉強でも同じですね。
100点をとれたらいいですよね。もちろん。
でも その課程で
誰かに教えられて暗記させられて、がんばったのと、
自分の納得いく方法で、悩みながらがんばったのと、
脳と心の両方に力がつくのではないかと思います。
子育てにアートな時間を取り入れてみることをおススメします。