先生も走る師走、12月になりました。
大忙しだった11月を超えたらどうしよう💦
「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」
つながっている、思考~心~時間~住まい。
あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
12月の計画はお早めに、ですね。
ということで私は、本日は11月のたまりにたまった
事務仕事のやっつけDAY。計画はそれから!
高2の双子たちは期末テスト直前。
全員缶詰状態ですが、煮詰まると長女が気分転換に
仕事中の私を訪ねてきます。
娘の机の上。残った小花を小さな軽量カップに挿しました。
試験前に似つかわしくない、ほっこりな風景(笑)
古文の助動詞、教えて~。 ハイハイ^^
化学の計算、わからん~。 ハイハイ^^
世界史の人名、入れて~。 ハイハイ^^
正攻法で教えられるはずはありません。
すべて記憶のかなた。
やったことない科目もありますし。
でも不思議。
ネットでググると同じような問題や解説が
出てきますよね。
それをいくつか見ていると、なんとなく
「大人の理解力」で説明できちゃいます。
むしろ、わからない人(私)が
わかろうとして理解した挙句、
かみ砕いて娘に説明するので、
ヒジョーにわかりやすいらしい。
もしくは、意図せずとんちんかんに説明すると、
「違うよ!」と娘側の脳が働いて、結果的に
理解が進むという相互作用も。
たぶん、目の付け所も「大人」なんです。
ポイントは? パターンは? 出題者の意図は? ひっかけは?
もう、人生経験が存分に活かせています。
(だてに年を重ねてません笑)
そして、私の得意「記憶に刷り込む」。
不可解な呪文のように見える人名や物質名、数式、
そんなのを、面白おかしく強烈な印象に変えて海馬にアピール。
時には踊ったり歌ったりもします(笑)
どこをどう印象付けるかは、センスだと思うんですよね。
人生経験が生きてるわ、と一人で悦に入り。
まぁ、効力は数日ですがとりあえずの役には立っているよう(笑)
私は理数系が苦手で学生時代は苦労しました。
通知表に「数学的センスがない」とか身もふたもないような
評価をされたりもしたのですが、
なんていうのかなぁ、大人になってみると、
そんなの(人間的に)関係ないね、
という感じでもあるし、
わかりっこないと思っていたことも、
違う方向から理解できてしまったり、
苦手だからこそ、かみ砕いて理解しようとする癖がついて、
返ってわかりやすく教えることができたり、
学生時代の悪い評価が反映されていないんですよね。
むしろ強みに近づいている、というか。
もともと持っている資質(強み)は
ストレートに強化されていくのでしょうが、
持っていない資質、弱い資質は、
「なにでカバーするか」「どこを補強するか」を
ずるい視点、奇抜な着想
アイディア勝負、ツールに頼る などなど
逆に正攻法でいかないことが大切なのかもしれません。
(正攻法で行くとこっぱみじん笑)
アウトソーシング(得意な人になげる)もいい手だと
思いますが、脳を鍛えるには、裏街道的訓練が
おすすめです^^
ってことはね、最近ホントにつくづく思うんですけれど、
人の成長って、「長――い目」が必要だということ。
学生時代の成績なんて、「今」を切り取っただけのもの。
将来を占ってなんかいませんよね。
40、50代で成長盛りの人、私の周りに一杯ですし^^
もちろん、悪いデータを見せられれば、親として
「今の選択肢が減る」という意味で焦ることはあります。
でも、それが子どもや未来を全て表しているなんて、
思わなくなりました。
今夜も娘たちは必死でしょうが、
リクエストがあれば、
私は面白おかしく試験勉強の手伝いを
しようと思います^^
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
<募集中の講座>
・12/9(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残1
・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯6 12/2(日) 満席
M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席
M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
12月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。