仕事の報告が先になりましたが、9月にたった2回しか
ブログが書けなかった理由。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
新しい生活が始まったからです!
骨折で入院していた母が5か月ぶりに戻ってきたのが9月20日。
傷は治りましたし、リハビリもすごく頑張ったのですが、
体は元に戻らず、歩行器生活から車いす生活へ。
そう書くと、生活のクオリティが落ちたように感じるかもしれませんが、
不安定な歩行よりも、車いす歩行=(車いすを足こぎすること)は
安定しています。
母の希望もあり、いけるところまで一人暮らしを続けることに。
(私は同じマンション内に住んでいます)。
ただ、動き方がかなり変わるので、家具配置など家の環境と
ヘルパーさんなどの支援体制も大きく変える必要がありました。
そんなわけで、退院前の2週間はあれこれ準備で忙しく。
①方向転換などが楽にできるようレイアウトを変え、
広い空間を確保する。
②低い位置で生活することになるため、物の配置を変更する。
③動作の負担を軽減する補助具などを、さらに導入する
④これまでよりも密にヘルパーさんに入ってもらう。
リビングは車いすが動きやすいよう家具を減らして、壁に寄せて
広々スペースを作りだしました。
そんな準備をしたうえで、新しい生活がスタートして3週間目。
母と支援者が軌道にのせるべく、一丸となって頑張ってきました。
私は総指揮をする傍ら、①~④でカバーできない部分の
実務担当員でもあります。
今回新しく増えたのは、
・朝ご飯の支度・セッティング、着替え支援 20分
・夕ご飯の片づけ・着替え支援、寝具・戸締りなどセット45分
私の生活をご存知の方はわかると思いますが、日ごろ、
ライフオーガナイザーとタクシー運転手(学校への送迎)を
兼務する私。 朝と夜は特にバタバタヘロヘロの時間(^^;;;
そこへ、新しい実務が滑り込んでくるのは、かーなーりの大事件。
しかし、昼間は母とヘルパーさんで乗り切ってくれているから、
この部分をやれる人は私しかいない。
受けて立つしかないことなら、くよくよは最小限に、
さっさと、楽になるように思考を巡らせ、
せっかくなら、豊かな経験となるよう工夫を凝らすのが
ライフオーガナイザーである私のやり方でございます(笑)
実務を徹底的に細分化して、システム化して、パターン化して
流れるように動けるよう、この3週間訓練してました^^
だいぶ慣れて、仕事も通常ペースに戻った今日この頃。
介護に限らず予期しない変化は、起こりうること。
しんどいことは心で悩むより、行動で解決した方が楽ですよ~。
介護だって、ライフオーガナイズで楽に心地よく!
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋は学びの季節 変わりたいなら学んでみませんか>
・9/11(日)クローゼットのオーガナイズ講座 終了
・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座 終了
・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座 残席2
・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座 増席して残席1
・10/15(土)「私を見える化、価値観整理」ワークショップ 残席2
・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
new!!11/18(金)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
new!!11/18(土)私を満たす「時間コントロール」講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆☆