出遅れが、手遅れになる前に | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

すっかり空が高くなりました。

涼しくなれば、ちゃんと虫たちが鳴きだす不思議。


居心地のよい暮らし作りと、いつでも最善の選択ができる

クリアな思考を応援する、ライフ&メンタルオーガナイザー、

内藤さとこです。


気になっていること。

つまり、まだやれていないこと。

そして、ぜひやりたいと思っているので、

覚書がてら、宣言がてら書きます。


それは防災のこと。

9月1日の防災の日には、たくさんの防災に関する記事や

知識、取組みが紹介されました。

私はその日、それらを全然生かせなかったのですが(>_<)

そうした情報が得られる時代、本当に幸せですね。

ライフオーガナイザーの中にも強い使命感を持って

防災備蓄の大切さを全国に広めている岡部梨恵子さん

という方がいらっしゃいます。

防災の日にも熱い想いがかかれていました。

 ⇒防災の日に寄せて

参考になる記事がいっぱいですよ。ファンの一人として、

いつか直接に教えていただきけたらいいなーと思っています


我が家は311をきっかけに

 ・家具の固定

 ・防災グッズの準備

 ・水、食料品などの備蓄品の準備

を整え、防災の日になると備蓄品を見なおすのが定番です。


しかし、年々緩んでいるのが「家具の固定」

なぜなら、娘たちの成長など家族の暮らし方の変化に

合わせて、配置換え、模様替えが頻繁だから。

「仮置きで様子見」なんてしていると、固定がおろそかに。


宣言1: 家具の固定を見直します。

背の高い家具、不安定な家具はもちろん、ファブリックパネル

なども。ソファやダイニングテーブルだって実はアブナイのではと

思っています。

特にこれからは、私も夫も仕事で、娘たちだけが在宅、という

ケースもあり得るわけで、そのあたりの情報をあつめつつ、

適切な家具の固定を目指します。



さらに備蓄。備蓄に関しては、岡部さんのブログを参考にすると、

私が311に得た知識ではやや問題があるようです。ということで。


宣言2:備蓄量・備蓄方法を見直します

一家5人に必要十分な備蓄について、正しく新しい知識に

基づいて、準備をし直します。

普段から「ポリ袋マニア(これがないと台所仕事が進まない

くらい溺愛。当然ポリ袋レシピも多い)」ので防災時に役立つ

ポリ袋を使ったパッククッキングにも挑戦してみます。


そして、一番強化したいと思っているのが

「持ち歩き防災グッズ」と「連絡手段の強化・共有」です。

地震は時と場所を選びません。

とすれば、お子さんがある程度成長すれば、

家族がバラバラの場所で被災する可能性の方が

大きいですよね?


宣言3、持ち歩き防災グッズ、有効な連絡手段

について急ぎ検討します。


つまり、備蓄も防災グッズも家にあるだけではダメ
なのではないか?カバンに持っているだけでもダメで、

身につけておかないといけない物があるのではないかと

常々思っています。。

家族がバラバラの時に被災した時、私に変わって

娘たちを守る物は何か、どうにか家族同士で連絡を

取り合うにはどうしたらよいか。

それを研究し携帯できるようにします。


「その時」を考えるたびにぞっとしているくせに、

目の前のことにかまけていました。

これって、ライフオーガナイズの「どう生きたいか」に

かかわる部分でもあるし、「緊急×重要」事項でもあるのに・・・。


宣言することで優先順位を上げ、皆さんの監視下(笑)のもと、

追い込んでで臨んでみますね(^^)

ブログでも取り組んだことは報告していきます!

一緒に取り組みませんか?


いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)

 

ライフオーガナイザー入門講座
8月24日(月)10:00~13:00@名古屋栄 終了しました
9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 残席2

※詳細・お申込みは→→☆☆  


■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30      残席2
※詳細・お申込み→→
☆☆  


■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00     
受付中
※詳細・お申込みは→→
☆☆