4月!お花見を前日までに済ませておいてよかったと思う、
雨のスタートとなりました。でも、しっとりもいいですよね。
思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
昨日、子ども部屋の机配置のご相談を受けました。
1年生になる男のお子さんと4年生になるお姉ちゃん。
性格や行動は真逆に近く、男の子と女の子の違いもある。
3つの年の違いも、この先、部屋づくりにどう影響するのか。
お客様のご希望や迷うポイントをお聞きしながら、
実際に子ども部屋に入って、候補の机や本棚について
シミュレーションをしてきました。
今回のお客様は3年前、お姉ちゃんが1年生になるときに
子供部屋作りを担当させていただきました。
そして久しぶりに今度は弟君。
こうしてお子様の成長、家族のステージが変わる節目に
ご相談いただけることは、本当に幸せです(^^)
そして、つくづくと家族の成長や変化とともに、暮らしを
見直す大切さを感じます。
もしも、家族の形が変わっても、物の量や配置も
いつも固定、見直しをしなかったら、、、、それは窮屈で
合わない服や靴を履いているようなもの。
どんな時も、身の丈に合った暮らしを模索する
それこそが、快適な暮らしの第一歩です。
我が家も、子ども部屋をつい数日前またまた配置換え~(汗)
1年前に1つの部屋を2つのエリアに分けて、
プライバシーに配慮したにもかかわらず、
関連記事 → 思い込が外れて出現したのは!
「もう一緒にいたくない」と神妙かつ懇願する娘たち。
その真剣さはただの姉妹喧嘩じゃないのはわかる、
けど、、そうなったら、私が仕事部屋を明け渡すしか
ないじゃないの。。。(沈)
体が成長した、生活時間が変わったというだけでなく、
心も急成長しているが故のデリケートな問題。
レイアウト替え途中に、バトルあり、涙ありの
話し合いが行われたり、一筋縄じゃいかない
どっと疲れる配置換えとなりましたよ。
(最終的にはもとさや+α、この話は改めて~♡)
まさに、暮らしはナマモノですね。
ホントだね~の共感クリック、うれしいです(^^)
<ただいま募集中の講座一覧>
■ライフオーガナイザー入門講座 4月25日(土)午後@名古屋栄
5月16日(土)午後@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→☆
☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池
※詳細・お申込みはこちらまで⇒☆☆