子どもの片づけセミナー、ネタ仕込み中 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

思考の整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のライフオーガナイザー、内藤さとこです。


   ライフオーガナイズって 内藤さとこって?

   と思われた方は、こちらをご覧くださいね。


     HPです→



さてさて、ただいま絶賛募集中の


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「小学生のための楽しいかたづけ」

  お母さんのためのレクチャーセミナー


2月16日(月) 10:00:~13:00@名古屋吹上 

※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


セミナーのネタを仕込むため、

娘たちにインタビューを敢行しました。

って、登校途中の車の中ですけどね。


かつて(いや、わりとは最近まで・汗)


片づけられない子どもの代表選手みたいな

「左左脳」の長女

どこにでもポイポイものを置く、

不要な物は床に落とす、

行方不明は数知れず、、、


そして


あるときから、片づけにはまってしまった

「右左脳」の次女

決して、最初から片づけが好きだった

わけではなく、、、


彼女たちに聞いたのは、


小4からの自分を振り返る☆

中1生のリアルお片付け事情


今から3年半前、私がライフオーガナイズに

出会った直後から、

片付け下手な私が片付け方を覚える過程で、

同じ血を受け継いでしまった娘たちを

矯正しようと

あれこれアプローチしました。


それがいったい、

どのように効いたのか?


ってことが聞きたかったんですが、


結論から言うと、

全然効いてなかった、

ってことがわかりました(がーん)。


じゃあ、今、

週末リセットはできるようになった長女と、

ことあるごとに細々と机周りを片付けて

うっとりしている次女は、


いつから、

なんで、

そうなったのか??


その話が、すごく面白かったんです。

とうとうと、語る語る。。。


自分なりに色々分析していましたが、

彼女たちの言葉で語られると、

これまでの娘たちの反応が

つながって見えてきました。



小4、片づけの必要性も

ちんぷんかんぷんな時期に

親から一方的に

与えられたものの見え方、


(小6)自我のめざめとともに、

芽生えてきた、

自分の居場所への意識、


(中1)何を得たくて、「今」「嫌だけど」

片づけをするのか、、、


この本「小学生のための楽しいかたづけ」

3月2日発売



のサイドストーリーとして、

「我が家調べ」ではありますが、

1つの事例(失敗談かな)として、

お話させていただきますね。


親として心得ておきたいこと、

(心得ないとドツボにはまること)

子どもへの声掛け、

(いわない方がいいこと)

アプローチの仕方

(むしろNGアプローチ)

参考にしていただけると思います(笑)


今一度、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


片づけられる子どもに育ってほしい、と願う
こんなお母さん

「私が片づけ苦手だから教えられない…と不安なママ」
「いつも探し物ばかり・・・とお嘆きのママ」
「この本を読むのかさえ怪しい…とあきらめがちなママ」
「片づけなさい!!って、怒鳴りたくない…と願うママ」
「私も片づけが得意になりたい…と一石二鳥を目指すママ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
におススメのセミナーです。

セミナー詳細はこちらをご覧ください。


※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆


ピンときたら、ぜひご参加ください!

お待ちしています。



読んだよ!のクリック、ぜひお願いします(^^)

 


<こちらも募集しています♪>


●オリジナル時間講座(1回完結)  残席2
今と未来の時間コントロール術 × 段取りと習慣化のコツ~                
2月28日(土) 10:00~16:00@名古屋栄