しばらく連絡を取っていなかったお友達と、年賀状がきっかけで
つながりました。今年こそ会おう、それが実現する予感がします♪
思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
今日から仕事始めの方も多くいらっしゃるのでは?
私も段階的に仕事スタートです。
ということで、昨夜TO・DOリストを作りました。
たとえば、こんな風に(限りなく今日の私ですが^ ^)。、
・ゴミ出し
・市役所××提出
・□□告知
・会議室予約
○○会議室 △△会館
・メール返信
○○様、××様
・××打ち合わせ
TO・DO作成の後に私がすることがあります。
それは、作業にすぐ取り掛かれる段取り。
ごみをまとめておくのはもちろんですが(笑)
メールなら、返信フォームにして「下書き」に入れておくし、
電話をする先は電話番号等、ピックアップ。
提出書類は確認して、かばんに突っ込んでおく。
つまり、「動くだけ」にしておくんです。
根っこがズボラーヌですから、
書類を探して~、記入して~ 電話番号探して~とか
もう準備段階で面倒くさくなって、投げ出す傾向あり。
そんな自分のために、前もって段取り部分をしておくと、
やる気が削げずに、ちゃちゃっと動いてしまえます。
そんな準備はたいてい夜中。
それにも理由があって、私は自分のやることを
こんなふうに組み立てているからなんですね。
→睡眠後の思考がクリアな朝には、思考系の仕事を
→身体のキレがいい昼間には、エネルギーのいる仕事を
→会社や人が動いている時間には、相手のいる仕事を
→移動時間には、メールの返信やインプットを
だから、ちっちゃな単純な準備は、寝る前に。
そういうことは、ねむねむの状態でもできるから(^^)
この準備の仕方にはもう一つメリットが。
準備を2度確認できるってことです。
夜のねむねむな準備を、朝のクリアな私がざっと確認して、
本題に入れる。
だから、おねむの影響は実はあまりありません。
ブログを書くのにも結構役立ちます。
夜中に、あらあら書いて、朝、一気に修正ってね。
私たちが日ごろ取り組む仕事は、種類も難易度も一律
ではありませんよね。
難易度 × 頭や身体の状態
こう考えると、いつ、どこで、何に力を一番かけられるか
1日の中でのペース配分の参考になりますよ、
難しいこと、やりたいことに、スペシャルタイムを!
考えてみてくださいね。
いいかもね!のクリック、ぜひお願いします(^^)
<募集しています♪>
●ライフオーガナイザー入門講座
12月14日(日) 13:30:~16:30@名古屋今池 満席にて終了
1月12日(祝) 13:30:~16:30@名古屋今池 残席2 ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
●ライフオーガナイザー2級認定講座 2月7日(土) 9:45:~16:45@名古屋今池 残席1 ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
●クローゼットのオーガナイズ講座<3回講座>@名古屋栄
①1/24(土)午後 ②2/21(土)午前 ③3/14(土)午前
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
●オリジナル時間講座(1回完結) 募集中
~今と未来の時間コントロール術 × 段取りと習慣化のコツ~
2月28日(土) 10:00~16:00@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→
☆☆