新しいサービス「ライフオーガナイズアドバイス」を作るための
モニター様募集をしたところ、たった1日で数件のお問い合わせを
いただきました。
思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
これは、ライフオーガナイズの実践が難しい、というより
片付け、家事、育児、など「いえのしごと」全般に
・ひとりで
・よりよい方法を考えて、
・継続的に(習慣化して)
行うことがいかに難しいか、ということだと思います。
(習ったことないし、
孤独な作業だし、
煩雑でそれだけやりゃいいってもんじゃないし)
モニターの皆さまのご意見をいただきながら、
お客様がライフオーガナイズを生かした暮らしをご自分で
動かしていけるように、「ライフオーガナイズアドバイス」という
サービスを練り上げたいと思います。
ということで、モニター様の募集は
一旦、終了させていただきますね。
ありがとうございました。
次回は、サービス完成後の新年以降ですので、
もし今回、お考えだった方がいらっしゃいましたら、
少しお待ちくださいませ。
閑話休題。
10月はとても充実した、時間的にはかなりタイトなスケジュールです。
感覚的には満たされているが、物理的にはきつきつ。
という感じです。
そんな毎日を続けていると、
夜、体力の限界がきて、シンクの洗いものや物が散乱する
リビングにため息しか出ない時があります。
それでも頭の中で、することをシミュレーション。
洗いものを食洗器に入れて、
お弁当箱は手洗いして
(食洗器不可を買ってしまった・・・バカバカ~)、
麦茶を作って、お弁当の下ごしらえを1品・・・
洗濯物をたたんで、引出しに戻し、
学校の提出物に記入して、お金を用意、
あ、明日はごみの日だ、、、、
無・理
そう感じたとき、最近の私は何もかも放棄して、
寝てしまうことにしています。
そのかわり2時間位寝て、再度起き出すか、
30分早く起きる。
すると、あんなにイヤで無理だと感じたことが、
15分もかからないで終わります。
もうこれは、間違いなく100%
眠ることにより、体力・気力が回復して
同じことが短い時間でできる。
嫌だと思ったことが全然嫌に思わない。
という変化が起きるのですね。
「時間」は、時計が刻む物理的な時間だけではなく、
体力、気持ち、効率、順番など、
あらゆることを加味しすることで、色々な顔を持ち、
長くも短くも使うことができるのです。
これ、私は「時間管理」の中で、とっても大切なことだと
思っています。
夜と朝の間に、一体何が起こってるんだろう?
あまりにも朝になるとサクサクと仕事が進むので、
眠って回復だけでなく、
妖精が魔法をかけているのではないかと(笑)
いつもそんなふうに思いたくなりますが、
そんな時間マジック、上手に使いこなしていますか?
いいね!の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<こちらも募集中です♪>
受付中ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄 残席1 10月25日(土) 10:00~17:00
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座@静岡県沼津
11月24日(祝・月) 10:00~17:00
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆