上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
明日は運動会。
毎年、夜中に下ごしらえを始めます。
どこまで準備すれば効率がいいのか、鮮度に影響がないのは
どこまでなのか、まいど悩みながら進めます。
でも、こういうことを考えながらする家事が、女性の「段取り力」に、
とても貢献しているのですよね。
年齢も環境も全然違う皆さん。
時間のお悩みも千差万別でしたが、たくさんのワークを通じて
「自分は何に時間を割きたいのか」や「大切なモノのために
使う時間をどう捻出するか」などを考えていただきました。
ワークの途中で、ご自身でこれまで思ってもみなかった気づきに
行き着く方もいらして、さまざまな発見があったようです。
たとえば、「今のままの時間の使い方でいいんだ(それをさせて
くれる家族に感謝!)」」とか、「すきま時間をうまく使えないのは、
今使っている手帳の(仕様の)せいだ~」などなど。
ライフオーガナイズの「俯瞰」ならではですね(^^)
今回は最後に、私がイチオシする日々の時間管理法を
盛り込んでみました。
これが好評で「役立ちそう♪」と言っていただけたのがうれしかったです。
講座のご感想をいただきました。一部をご紹介します。
一番最初のワークが斬新でした。
書き出すワークをしてみて、意外に普段の生活の時間の
使い方に不満はないのだと気づきました。(Jさん)
すきま時間の使い方に悩んでいましたが、(ワークを通じて)
自分の課題がわかりました。
また、今までおざなりにしていたけれど、ツール(手帳など)も
大事だということがわかりました。(Aさん)
自分にとっての「大きな石」を考えたときに、「大切な人と過ごす時間」は
「大切な人のために使う時間」と考えれば、ルーティンワークも楽しくできる、
と気づくことが出来、よかったです。
(Yさん)
オリジナルの時間管理法、取り入れてみます。
時間の使い方で人生が変わることを再認識しました。
(ライフオーガナイザー岩岡咲輝さま)
時間管理の具体的な方法がわかりやすくてよかったです。
普段つい楽しくて心地よいほうに流れてしまわないように
するには、「大きな石」を常に意識することが大切だと思いました。
(ライフオーガナイザーゆりりんさん)
※感想をブログにアップしてくださいました→こちら
オリジナルの時間管理の方法はとっても参考になりました。
3年後、5年後の目標を今の自分から考えるのではなく、
未来から逆算していくことが知れてよかったです。
自分の方向性をもう一度よく考えてみたいと思いました(Yさん)
講座後、すでに目標を立てました、と連絡を下さったり、
いつもは帰宅後パソコンに向うのに、家事をしてからにできましたと様子を
メールを下さったり、すぐに変化が起こっているのがスゴイです。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
時間の使い方、頑張って下さいね。応援しています♪
次回の時間講座は、近々にご案内いたします♪
いいね!のクリックをいただくと更新の励みになります(^^)
○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
10月13日(土) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。